
印刷のいろ:CMYKを学ぶ
私たちが普段見ている色は、光によるものだと考えてみてください。太陽や電灯の光が物体にあたり、その一部が反射して私たちの目に届くことで、私たちは色を感じます。画面に表示される色も、小さな光の点が集まってできています。画面をよく見ると、赤、緑、青の3つの色の光が点のように並んでおり、これらの光を組み合わせることで様々な色を作り出しています。この3つの色は「光の三原色」と呼ばれ、これらを混ぜ合わせるほど色は明るくなります。例えば、赤と緑を混ぜると黄色になり、赤、緑、青の全てを混ぜると白になります。パソコンの画面やスマートフォンの画面、テレビなどは、この光の三原色を使って色を表示しており、これらの画面は自ら光を発しているため、鮮やかに色を表現することができます。
しかし、印刷物は画面とは異なり、自ら光を発しません。印刷物は紙にインクを乗せて色を表現します。インクは光を吸収する性質があり、吸収されなかった光が反射して私たちの目に届くことで、私たちは色を認識します。例えば、赤いインクは青と緑の光を吸収し、赤い光だけを反射するため、私たちは赤色を感じます。印刷物では、シアン(青緑)、マゼンタ(赤紫)、イエロー(黄)、ブラック(黒)の4つの色のインクを使って色を表現します。これらの色は「色の三原色」に対応しており、シアンは赤、マゼンタは緑、イエローは青の光をそれぞれ吸収します。これらのインクを混ぜ合わせることで様々な色を作り出しますが、混ぜ合わせるほど色は暗くなります。例えば、シアンとマゼンタを混ぜると青になり、シアン、マゼンタ、イエローの全てを混ぜると黒に近くなります。しかし、実際にはインクを混ぜ合わせても完全な黒にはならないため、黒のインクを追加して色の濃さを調整します。この4つのインクによる色の表現方法は「CMYK」と呼ばれています。
このように、画面と印刷物では色の仕組みが異なり、それぞれに適した色の表現方法が用いられています。