インプリメンテーション

記事数:(1)

開発

実装:思い描いたものを形にする

実装とは、設計図を基に、実際にものを作る作業のことです。形のあるものを作る場合もありますが、コンピュータの世界では、プログラムやシステムといった、形のないものを作ることが多いです。家を作ることに例えると、設計図を描くのが設計、実際に家を建てるのが実装です。設計段階で、家の間取りや構造、使う材料などを細かく決めますが、実装段階では、その設計図通りに、大工さんが木材を切ったり、組み立てたり、壁を作ったり、屋根を葺いたりといった作業を行います。コンピュータの世界でも同様に、設計段階でシステムの機能や構造、使う技術などを決めた後、実装段階でプログラマが設計書に基づいてプログラムのコードを書きます。このコードを書く作業が、家を作る際の、木材を切ったり組み立てたりする作業に当たります。 実装では、設計通りに正しく動くものを作るだけでなく、使いやすいものを作ることも大切です。例えば、使いにくい場所にコンセントがあったり、階段の段差が高すぎたりすると、せっかく家が完成しても快適に暮らせません。同じように、システムも見やすく使いやすいように作らないと、使う人が困ってしまいます。そのため、実装段階では、設計通りに作るだけでなく、使う人のことを考えて、細かい部分まで丁寧に作り込む必要があります。 実装は、計画を現実のものにする最終段階であり、システム開発において非常に重要な工程です。実装がうまくいけば、設計通りに動くシステムができあがり、使う人が快適に利用できます。逆に、実装がうまくいかないと、システムが正常に動かなかったり、使いにくいシステムになってしまったりします。そのため、実装段階では、設計内容を正しく理解し、丁寧に作業を進めることが求められます。また、実装中に問題が発生した場合には、設計担当者と相談しながら解決策を見つける必要があります。実装は、ものづくりの最終段階であり、品質の高いシステムを作るためには、実装段階での丁寧な作業が不可欠です。