インターフェース

記事数:(28)

規格

IDE: 古い記憶装置への接続

みなさんは、情報の記録を保管する装置についてどのくらい知っていますか?今は、情報の記録を電子の働きで素早く読み書きできる装置が主流ですが、少し前までは、円盤を回転させて磁気で記録を読み書きする装置が広く使われていました。これらの装置を計算機につなぐには様々な方法がありますが、その中でもIDEは、少し前まで計算機でよく使われていた接続方法の一つです。 IDEとは、計算機と記録装置をつなぐための取り決めで、1989年に複数の会社が共同で開発しました。参加した会社には、計算機メーカーのコンパックや記録装置メーカーのウェスタンデジタルなどがいました。この新しい接続方法は、それまでの接続方法よりも速く、簡単に記録装置を計算機に接続できるため、多くの計算機メーカーに採用されました。 この接続方法は、その後さらに改良が重ねられました。そして、1994年には、アメリカの規格を決める団体によってATA規格として正式に認められました。ATA規格は、IDEの正式名称であり、技術的な内容を細かく定義したものです。この正式な規格化により、異なる会社が作った計算機や記録装置でも、問題なく接続できるようになりました。 ATA規格は、計算機の普及とともに広く使われるようになり、長年にわたって計算機の記録装置の接続方法の主流となりました。ATA規格のおかげで、多くの人が手軽に計算機に記録装置を接続し、様々な情報を保存したり、読み出したりすることができるようになりました。IDE、つまりATA規格は、計算機の歴史において重要な役割を果たした技術と言えるでしょう。
ハードウエア

情報の出入口:I/Oポート

計算機は、他の機器と接続することで、本来の力を発揮します。まるで人と人が会話をするように、計算機も様々な機器と情報をやり取りすることで、より多くの作業をこなせるようになります。この情報をやり取りする際に重要な役割を担うのが、「入り口/出口」という意味を持つ「入出力口」です。 例えば、文字を入力するために使うキーボードや、画面に指示を出すために使うマウス、これらは計算機への「入り口」として機能します。キーボードを叩いたり、マウスを動かしたりすることで、私たち人間が計算機に指示を送っているのです。この指示が、入出力口を通して計算機に伝えられます。 反対に、計算機から私たち人間への「出口」としては、画面を表示する表示装置や、紙に印刷する印刷機などがあります。計算機が処理した結果を、表示装置に映し出したり、印刷機で紙に印刷したりすることで、私たちは計算機からの返事を受け取ることができるのです。これも入出力口を通して行われます。 入出力口には様々な種類があり、それぞれ接続できる機器が異なります。例えば、表示装置を接続するためのもの、印刷機を接続するためのもの、他にも、音を出すための機器や、情報を記録するための機器などを接続するためのものなど、多岐にわたります。 このように、入出力口は、計算機と様々な機器を繋ぐ重要な役割を担っており、計算機にとって無くてはならない存在と言えるでしょう。まるで、私たちの体にある目や耳、口、手足のように、計算機が外界と情報をやり取りするための大切な器官なのです。
規格

SCSI:周辺機器接続の古豪

小型計算機機構接続方式(SCSIと略します)は、計算機と周辺機器を繋ぐための規格です。「スカジー」と読みます。米国規格協会が定めたもので、以前はパソコンと固定記憶装置、画像読み取り装置、印刷装置などを繋ぐ主要な手段として広く使われていました。SCSIは、速い情報伝達と様々な機器への対応が特徴で、業務用の計算機や高性能のパソコンなどで特に重宝されました。様々な機器を一本のSCSIの線で繋げるので、配線の苦労を減らすことができました。 SCSIが出始めた頃は、パソコンに周辺機器を繋ぐ標準的な規格が定まっておらず、様々な規格が乱立していました。SCSIはそのような中で、速さと汎用性を武器に広まりました。特に、固定記憶装置のような大きな情報のやり取りをする機器との接続では、SCSIの速さが大きな利点となりました。また、SCSIは複数の機器を同時に繋げるので、機構の拡張性にも優れていました。 SCSIは、様々な種類があり、それぞれ伝達速度や接続方法などが違います。初期のSCSIは並列に情報を伝達する方式でしたが、技術の進歩とともに、より速く情報を伝達できるシリアル方式のSCSIも登場しました。シリアル方式のSCSIは、ファイバーチャネルやSAS(サス)と呼ばれ、現在でも大規模な計算機機構などで使われています。 SCSIは、以前はパソコンの周辺機器接続の主流でしたが、近年はUSBやシリアルATAといった新しい規格に取って代わられています。これらの新しい規格は、SCSIよりも安価で使いやすいため、パソコンだけでなく、様々な電子機器で広く使われています。しかし、SCSIは高い信頼性と速さを持ち、現在でも一部の業務用機器や高性能な計算機などで使われ続けています。時代に合わせて変化しながら、SCSIは計算機の歴史の中で重要な役割を果たしてきたと言えます。
規格

情報技術を支える橋渡し:インターフェース

様々な機械や道具、あるいは人と機械の間を取り持つ大切な役目を担うのが接点です。情報の世界では、この接点は仕組同士が情報をやり取りしたり、人が機械を動かしたりする際に橋渡しとして働きます。接点は、ちょうど異なる言葉を話す人同士に通訳が必要なように、異なる仕組み同士が正しく情報をやり取りするために欠かせない存在です。 例えば、計算機に機器をつなぐための差し込み口、画面上に映し出される情報を見るための窓、指で画面に触れて操作するための板などは、全て接点の一種です。これらの接点があるおかげで、私たちは複雑な仕組みを深く理解しなくても、簡単に情報技術の恩恵を受けることができます。接点は、まさに情報技術の世界を支える縁の下の力持ちと言えるでしょう。 異なる仕組みがまるで一つの仕組みのように繋がって動けるのも、接点がそれぞれの仕組みの特徴を理解し、適切な形に情報を伝え直しているおかげです。この情報の伝達役を担うことで、接点は情報技術の進歩に大きく貢献しています。もし接点がなかったらどうなるか、想像してみてください。私たちはあらゆる機器や道具の内部構造を理解し、複雑な操作をこなさなければならなくなるでしょう。例えば、計算機を使うだけでも、複雑な命令を直接打ち込まなければならなくなるかもしれません。 接点は私たちと情報技術の世界をつなぐ、なくてはならない存在です。普段は意識することなく使っているかもしれませんが、情報技術を快適に利用できるのは、様々な接点のおかげなのです。この接点の働きを理解することで、情報技術への理解もより深まるでしょう。