
IDE: 古い記憶装置への接続
みなさんは、情報の記録を保管する装置についてどのくらい知っていますか?今は、情報の記録を電子の働きで素早く読み書きできる装置が主流ですが、少し前までは、円盤を回転させて磁気で記録を読み書きする装置が広く使われていました。これらの装置を計算機につなぐには様々な方法がありますが、その中でもIDEは、少し前まで計算機でよく使われていた接続方法の一つです。
IDEとは、計算機と記録装置をつなぐための取り決めで、1989年に複数の会社が共同で開発しました。参加した会社には、計算機メーカーのコンパックや記録装置メーカーのウェスタンデジタルなどがいました。この新しい接続方法は、それまでの接続方法よりも速く、簡単に記録装置を計算機に接続できるため、多くの計算機メーカーに採用されました。
この接続方法は、その後さらに改良が重ねられました。そして、1994年には、アメリカの規格を決める団体によってATA規格として正式に認められました。ATA規格は、IDEの正式名称であり、技術的な内容を細かく定義したものです。この正式な規格化により、異なる会社が作った計算機や記録装置でも、問題なく接続できるようになりました。
ATA規格は、計算機の普及とともに広く使われるようになり、長年にわたって計算機の記録装置の接続方法の主流となりました。ATA規格のおかげで、多くの人が手軽に計算機に記録装置を接続し、様々な情報を保存したり、読み出したりすることができるようになりました。IDE、つまりATA規格は、計算機の歴史において重要な役割を果たした技術と言えるでしょう。