
インクリボン:縁の下の力持ち
活字を打ち付ける印刷機や、熱を使う印刷機で、文字や絵を描くためには、インクを染み込ませた帯、「インクリボン」が欠かせません。この薄い帯は、まるで絵筆の役割を果たし、紙やシールに文字や絵を描き出します。
活字を打ち付ける印刷機では、このインクリボンを紙に挟みます。機械の頭がリボンを叩くと、リボンに染み込んだインクが紙に移り、文字や絵が浮かび上がります。まるでハンコを押すように、一つずつ文字が作られていく様子は、見ていて面白くもあります。
一方、熱を使う印刷機では、熱でインクを溶かします。熱せられた部分がリボンに触れると、インクが溶けてシールなどの印刷したい物に移り、鮮やかな模様や文字を描きます。まるでアイロンで熱を加えて模様を付けるように、熱でインクを定着させるのです。
インクリボンには、様々な種類があります。黒一色のものもあれば、何色ものインクが染み込んでいるものもあります。また、水に濡れても滲まないものや、日光に当たっても色褪せないもの、薬品が付いても大丈夫なものなど、用途に合わせて選ぶことができます。
このように、インクリボンは、印刷の質を決める重要な部品です。印刷したいものに合わせて適切なインクリボンを選ぶことで、美しく鮮明な印刷を実現できるのです。