
イベント駆動で変わるシステムの姿
計算機の世界は常に変化を続けています。かつては、あらかじめ定められた手順に従って、順番に処理を進めるやり方が主流でした。これは、まるで台本通りに演劇を進めるようなもので、処理の順番が固定されていました。しかし、情報網の普及や扱う情報量の増大に伴い、より柔軟で、その時々に合わせた処理が求められるようになりました。
このような背景から登場したのが、出来事駆動という考え方です。これは、特定の出来事をきっかけとして処理を実行するやり方です。出来事とは、例えば、買い物サイトで商品が買われた、感知器が反応した、といった具体的な事柄を指します。これらの出来事を引き金として、様々な処理が動き出します。
例を挙げて説明します。家の玄関に設置した感知器が人の動きを感知したという出来事を考えてみましょう。この出来事が引き金となり、照明が点灯する、防犯カメラが録画を開始する、家の持ち主に連絡が届く、といった一連の処理が自動的に行われます。このように、出来事駆動は、発生した出来事に合わせて柔軟に処理を行うことができるため、あらかじめ手順を全て決めておく必要がありません。
出来事駆動には、様々な利点があります。まず、変化への対応が容易になります。市場の動向や顧客のニーズの変化に応じて、迅速にシステムを調整することができます。また、必要な処理だけを実行するため、資源の無駄使いを防ぎ、効率的な運用が可能になります。さらに、複数の処理を並行して実行できるため、全体的な処理速度の向上も期待できます。
従来の手順を踏襲するやり方と比べると、出来事駆動は、発生した出来事に即座に対応できるため、変化の激しい現代の要求に合った仕組み作りが可能となります。これは、まるで即興で演劇を行うようなもので、その時々の状況に合わせて柔軟に物語を展開していくことができます。情報網や情報機器が私たちの生活に深く浸透している現代において、出来事駆動はますます重要な役割を担っていくと考えられます。