
操作中の窓:アクティブウィンドウ
電子計算機を扱う際に、画面上に現れる様々な枠は、私たちの作業領域を広げる役割を果たします。複数の仕事を同時に行う際、複数の枠を開いて作業を進めることは、今では広く行われています。しかし、同時に複数の枠を開いていると、どの枠が操作対象になっているかをはっきりさせる必要があります。そこで重要になるのが、「活動中の枠」という考え方です。
この活動中の枠は、現在操作している枠を示し、文字入力や指示棒の動きといった命令がこの枠に送られます。例えば、文章作成の枠と絵を描く枠を同時に開いているとします。文章作成の枠をクリックすると、その枠が活動中の枠になり、キーボードで入力した文字は文章作成の枠に表示されます。その後、絵を描く枠をクリックすると、今度は絵を描く枠が活動中の枠に切り替わり、指示棒で絵を描く操作が可能になります。このように、活動中の枠は常に一つだけであり、操作対象を明確にすることで、複数の枠を開いて作業する際の混乱を防ぎます。
活動中の枠は、通常、枠の見た目で判断できます。多くの電子計算機では、活動中の枠は、他の枠よりも色が濃くなったり、枠の周りに目立つ線が表示されたり、枠の題名部分が強調表示されたりします。これらの視覚的な手がかりによって、どの枠が活動中なのかを一目で識別することができます。また、作業中にどの枠が活動中なのか分からなくなった場合は、指示棒を動かして、反応する枠を探すことで確認できます。指示棒が反応する枠、つまり指示棒の動きに合わせて枠内の表示が変化したり、指示棒の形が変化したりする枠が、活動中の枠です。このように、活動中の枠を理解することは、電子計算機を効率的に使う上で非常に重要です。