保存の重要性:データ消失を防ぐ方法
ITを学びたい
先生、『保存』って、電源を切ってもデータが消えないようにするためのものですよね?
IT専門家
そうだね。コンピューターの電源を切ると、作業しているデータは消えてしまうんだ。だから、電源を切っても大丈夫な場所に書き込む必要がある。それが『保存』だよ。
ITを学びたい
じゃあ、保存していないデータは電源を切ると消えてしまうんですか?
IT専門家
その通り!だから、こまめに保存することが大切なんだよ。保存には『新規保存』と『上書き保存』があるから、覚えておくと便利だよ。
saveとは。
コンピューターで、新しく作ったファイルや、編集したファイル、データ、プログラムなどを、ハードディスクなどの記憶装置に書き込むことを「保存」と言います。コンピューターの電源を切ると、作業中のデータは消えてしまうので、別の場所に書き込んで残しておく必要があります。「名前を付けて保存」は、初めて保存するときにファイル名を指定して保存する方法です。一方、「上書き保存」は、すでに保存されているファイルを、変更した内容で置き換える保存方法です。「保存」とも呼ばれます。
保存の目的
計算機を使う上で、保存は欠かせない作業です。保存とは、文章や絵、計算手順といった、作り上げた資料を、作業机である主記憶装置から、書類棚のような記憶装置に書き写す作業に例えられます。計算機の電源を切ると、主記憶装置に置いてあった資料は消えてしまいます。これは、作業机の上を片付けるようなものです。机の上を片付けると、作業中の書類はなくなってしまいますよね。ですから、大切な資料はこまめに保存する必要があるのです。保存を怠ると、せっかく作り上げた資料が消えてしまうかもしれません。これは、長年かけて書き上げた大切な書類をうっかり紛失してしまうようなものです。取り返しのつかない大きな損害につながる可能性があります。
保存には様々な方法があります。例えば、作業中に自動的に保存してくれる機能もあります。これは、作業机の横に、作成中の書類を常に書き写してくれる人がいるようなものです。また、自分で保存場所や保存する間隔を決めることもできます。これは、書類棚のどの場所に、どのくらいの頻度で書類をしまうかを決めるようなものです。保存する場所は、計算機本体だけでなく、持ち運びできる記憶装置や、情報をやり取りできる場所に置くことも可能です。これは、書類棚だけでなく、持ち運びできる書類かばんや、共有の書類保管庫に書類をしまうようなものです。
保存することで、電源を切っても資料は守られます。そして、次回計算機を起動した時に、再び資料を読み込んで作業を続けることができます。これは、書類棚にしまっておいた書類を、再び机の上に出して作業を再開するようなものです。保存は、大切な資料を守るだけでなく、作業を効率的に進めるためにも重要なのです。
作業 | 計算機の操作 | 机の作業 |
---|---|---|
保存 | 主記憶装置から記憶装置へ資料を書き写す | 作業机から書類棚へ書類をしまう |
電源オフ | 主記憶装置の資料が消える | 机の上を片付ける |
自動保存 | 作業中に自動的に保存 | 作業机の横に、作成中の書類を常に書き写してくれる人がいる |
保存設定 | 保存場所や間隔を決める | 書類棚のどの場所に、どのくらいの頻度で書類をしまうか決める |
保存場所 | 計算機本体、持ち運びできる記憶装置、情報をやり取りできる場所 | 書類棚、持ち運びできる書類かばん、共有の書類保管庫 |
保存の効果 | 電源を切っても資料は守られ、次回起動時に読み込み可能 | 書類棚にしまっておいた書類を、再び机の上に出して作業再開 |
新規保存と上書き保存
書類を保管する時と同じように、コンピュータでも作った資料は保存する必要があります。この保存には、大きく分けて二つの方法があります。「新規保存」と「上書き保存」です。
まず、「新規保存」について説明します。これは、初めて作った資料を保存する時や、既に保存した資料を別の名前で保存したい時に使う方法です。この方法を使う時は、保存する場所に名前を付けて資料を保管します。例えば、初めて書いた「企画書」を保存する場合や、「企画書」を基に「提案書」を作成し、それぞれ別の資料として保存したい場合などに「新規保存」を使います。
次に、「上書き保存」について説明します。これは、既に保存されている資料に変更を加えた後、同じ名前で保存する方法です。例えば、「企画書」に修正を加えた後、更新した内容で保存したい時にこの方法を使います。上書き保存を行うと、以前の内容は新しい内容に置き換えられます。つまり、修正前の「企画書」は残らず、修正後の「企画書」だけが保存されることになります。
これら二つの保存方法を、状況に応じて適切に使い分けることが大切です。使い分けることで、誤って必要な資料を消してしまうことを防ぎ、作業をより効率的に進めることができます。例えば、元の資料を残しておきたい場合は「新規保存」で別の名前を付けて保存します。一方、修正した資料を最新版として保存したい場合は「上書き保存」を使います。このように、それぞれの目的に合わせて保存方法を選ぶことで、安全かつ効率的に資料を管理できます。
保存方法 | 説明 | 使用場面 |
---|---|---|
新規保存 | 初めて作った資料を保存する時や、既に保存した資料を別の名前で保存したい時に使う。保存する場所に名前を付けて資料を保管する。 | 初めて書いた「企画書」を保存する場合 「企画書」を基に「提案書」を作成し、それぞれ別の資料として保存したい場合 |
上書き保存 | 既に保存されている資料に変更を加えた後、同じ名前で保存する。以前の内容は新しい内容に置き換えられる。 | 「企画書」に修正を加えた後、更新した内容で保存したい時 |
こまめな保存のすすめ
電気を扱う機械を使う作業では、いつ何が起こるか分かりません。突然電気が使えなくなったり、機械の調子が悪くなってしまったりするかもしれません。このような不測の事態によって、せっかく時間をかけて作った文章や絵などが消えてしまうのは、とても悲しいことです。このような事態を防ぐために、作業の途中でこまめに保存する習慣を身に付けることが大切です。
作業に区切りがついた時、例えば、一つの章を書き終えた時や、一枚の絵を描き終えた時などは、良い保存のタイミングです。また、時間を区切って保存するのも良い方法です。例えば、五分おき、十分おきなど、自分で時間を決めて、その度に保存するようにしましょう。
こまめに保存することで、もしもの時にも、失ってしまうデータの量を少なくすることができます。例えば、一時間かけて文章を書いていたとします。もし途中で機械の調子が悪くなってしまったら、それまでの作業が全て無駄になってしまうかもしれません。しかし、五分ごとに保存していれば、多くても五分間の作業が失われるだけですみます。
数分の作業が無駄になるのを防ぐためにも、こまめな保存を心掛けましょう。たとえ短い時間であっても、積もり積もれば大きな時間になります。こまめに保存する習慣は、作った大切なデータを守る上で、大きな効果を発揮します。少し手間がかかるように感じるかもしれませんが、データが消えてしまう悲しみや、作業をやり直す手間を考えると、こまめな保存は、とても大切な習慣です。
問題点 | 対策 | 効果 |
---|---|---|
電気を使う機械は、突然のトラブルでデータが失われる可能性がある。 | 作業の途中でこまめに保存する。
|
|
自動保存機能の活用
近頃の多くの応用ソフトには、自動で内容を保存してくれる機能が付いています。この機能を使うと、決めた時間ごとに自動でファイルを保存してくれるので、自分で保存する手間が省けます。また、急に電気が消えてしまったり、間違えてソフトを閉じてしまったりした場合でも、作業内容が失われてしまう危険を減らすことができます。
この自動保存機能は、とても役に立つ機能です。例えば、長い文章を書いている時や、複雑な表計算を作成している時を想像してみてください。集中して作業を進めていると、つい保存するのを忘れてしまうこともあるでしょう。そんな時、自動保存機能が働いていれば、作業中の内容が定期的に保存されます。もしものトラブルが起きても、直前までの作業内容は残っているので、大きな損失を防ぐことができます。
自動保存機能の設定方法や保存する間隔は、ソフトによって違います。例えば、文章作成ソフトでは数分ごとに保存する設定になっていることが多いですが、表計算ソフトではもう少し長い間隔で保存する設定になっていることもあります。それぞれのソフトの設定画面をよく見て、自分に合った間隔を設定しましょう。短い間隔で保存するように設定すれば、データが失われる危険性はより小さくなりますが、その分、パソコンの動作が少し遅くなることもあります。反対に、長い間隔で保存するように設定すれば、パソコンの動作への影響は少ないですが、万が一トラブルが起きた場合は、失われるデータの量が多くなる可能性もあります。自分の作業内容やパソコンの性能に合わせて、最適な間隔を見つけ出すことが大切です。
自動保存機能は、設定しておくだけで大きな安心感を得られる便利な機能です。ぜひ活用して、大切なデータを守りましょう。
機能 | メリット | デメリット | 設定 |
---|---|---|---|
自動保存 | – 定期的な保存によるデータ損失の防止 – 手動保存の手間削減 – 予期せぬトラブル(停電、誤操作など)への対策 |
– 保存間隔によってはPC動作が重くなる可能性あり – 間隔が長いと、トラブル発生時にデータ損失の可能性あり |
– ソフトごとに設定方法・間隔が異なる – 設定画面で間隔を調整可能(例:数分ごと、数十分ごと) – 作業内容やPC性能に合わせた最適な間隔の設定が必要 |
保存先の選択
書類を片付けるように、計算機の中のファイルも整理整頓が必要です。どこに何をしまったか分からなくなるのと同じように、計算機の中のファイルも保存場所をきちんと決めないと、後で探し出すのに苦労します。また、計算機の記憶容量には限りがあります。どこに何を保存しているか把握していないと、あっという間に容量がいっぱいになり、新しい情報を保存できなくなってしまいます。
まず、整理の基本は「箱」を作ること、つまり「資料夾」を作ることです。例えば、「写真」「音楽」「仕事」「個人」など、種類ごとに資料夾を作ってファイルを整理しましょう。資料夾の中にさらに資料夾を作って、より細かく分類することもできます。例えば、「仕事」の資料夾の中に、「企画書」「会議資料」「報告書」などの資料夾を作れば、必要なファイルをすぐに見つけることができます。
計算機本体の記憶容量が不足してきたら、外付けの記憶装置を使うことを考えましょう。これは、大きな本棚を追加するようなものです。外付けの記憶装置は、本体の記憶装置よりも容量が大きく、価格も手頃なものが多くあります。動画や写真など、容量の大きいファイルを保存するのに便利です。
また、最近は「雲の倉庫」と呼ばれる、インターネット上にファイルを保存するサービスも人気です。これは、銀行の貸金庫のようなものです。どこにいてもインターネットに接続できる環境があれば、保存したファイルにアクセスできます。複数の計算機で同じファイルを共有したり、万が一計算機が壊れてもデータを守ったりするのに役立ちます。
自分に合った整理方法を見つけることが大切です。資料夾を細かく分けすぎるのも、逆に探しにくくなる原因になります。自分の作業の進め方に合わせて、使いやすい整理方法を工夫しましょう。整理整頓された保存場所は、作業の効率を上げ、大切なデータを守ることに繋がります。
整理整頓のメリット | 整理方法 | 補足説明 |
---|---|---|
ファイルの検索が容易になる 記憶容量の節約 |
フォルダー(資料夾)の作成 種類ごとの分類(例:写真、音楽、仕事、個人) フォルダーの階層化(例:仕事 > 企画書、会議資料、報告書) |
書類整理と同様の考え方 容量の把握 |
記憶容量の拡張 | 外付け記憶装置の利用 | 大容量ファイルの保存に便利 本体記憶装置の容量不足対策 |
場所を選ばないアクセス データの共有 データの保護 |
クラウドストレージ(雲の倉庫)の利用 | インターネット接続環境が必要 複数端末での共有 災害対策 |
作業効率の向上 データ保護 |
自分に合った整理方法 | 過度な分類は避ける 作業スタイルに合わせた工夫 |