画面に現れない文字:制御コードの謎
ITを学びたい
先生、「制御コード」ってよく聞くんですけど、具体的にどういうものか教えてもらえますか?
IT専門家
そうですね。「制御コード」とは、コンピュータに特定の動作を指示するための記号のことです。例えば、画面に文字を表示する代わりに、改行やタブ移動といった動作を命令する役割があります。
ITを学びたい
なるほど。文字を表示するんじゃなくて、コンピュータへの命令なんですね。具体的にどんな命令があるんですか?
IT専門家
例えば「キャリッジリターン」はカーソルを先頭に戻す、「ラインフィード」は次の行に移動するといった命令があります。他にも、ベルを鳴らす、文字を消去するなど、様々な種類がありますよ。
制御コードとは。
「情報技術」に関する言葉である「制御符号」(制御文字。つまり制御文字)について
制御コードとは
制御符号とは、計算機装置の中で、文字を画面に映したり紙に印刷したりするのではなく、装置の動きを操るために使われる特別な符号のことです。
普段、私たちが何気なく使っているキーボードにも、この制御符号が関わっています。例えば、文章を書いている時に「入る」と書かれた鍵を押すと、新しい行に移動しますよね。また、「戻る」と書かれた鍵を押すと、一つ前の文字が消えます。これらは全て、画面上では見えませんが、制御符号が裏で働いているおかげなのです。
制御符号は、計算機と外部装置、例えば印刷機とのやり取りにも使われています。印刷機に送るデータの中に制御符号を含めることで、文字の大きさや種類、印刷する場所などを細かく指示することができます。例えば、「文字を大きくする」という制御符号を送ると、印刷機は大きな文字で印刷しますし、「次の行に移動する」という制御符号を送ると、印刷機は紙を一行分送り出してから印刷を始めます。
このように制御符号は、私たちが直接目にすることはほとんどありませんが、計算機を動かす上で欠かせない存在です。計算機と私たち、そして計算機と他の装置との橋渡し役として、様々な場面で活躍し、私たちの仕事を支えているのです。制御符号のおかげで、私たちはスムーズに計算機を操作し、様々な作業を行うことができるのです。
制御符号の役割 | 例 | 説明 |
---|---|---|
装置の動作制御 | キーボードの「入る」「戻る」 | 画面に表示されない制御符号が、改行や文字削除などの動作を指示 |
計算機と外部装置の通信 | 印刷機への指示 | 文字の大きさ、種類、印刷位置などを制御符号で指示 |
制御コードの種類
情報を伝える手段として、文字や記号など人間が見て理解できるものだけでなく、機器の動作を制御するための特別な命令も存在します。これが制御コードと呼ばれるものです。制御コードは、画面に表示されない、あるいは特別な記号として表示されることが多く、様々な種類があり、それぞれ異なる機能を持っています。
代表的な制御コードとしては、文章を次の行へと移す改行コードがあります。これは、文字を書き進めていく際に、行の先頭に達したときに自動的に挿入されるだけでなく、必要な時にプログラムなどから直接呼び出すことも可能です。同様に、一定の間隔をあけるためのタブ挿入の命令も制御コードの一種です。これにより、文章をきれいに整えたり、表のような形式でデータを表示したりすることができます。また、既に入力した文字を消去するための削除命令も制御コードとして存在し、入力ミスを修正する際に役立ちます。
これらの制御コードは、キーボードの特定の操作に対応している場合が多いです。例えば、「エンターキー」を押すと改行コードが、「タブキー」を押すとタブ挿入の命令が送られます。また、「バックスペースキー」や「デリートキー」も削除命令に対応するキーです。このように、制御コードは人間と機械の間の意思疎通をスムーズにするための重要な役割を果たしています。
さらに、制御コードは、コンピュータと接続された様々な機器を制御するためにも利用されます。例えば、プリンターに印刷命令を送る際、単に印刷したい文字列だけでなく、用紙の送り方や印刷する色、文字の大きさなどを指定するための制御コードも一緒に送信されます。これらの制御コードにより、思い通りの印刷結果を得ることが可能になります。制御コードの種類は機器によって異なり、それぞれの機器に合わせた適切な制御コードを用いることで、機器の持つ様々な機能を最大限に活用できます。
制御コードの機能 | 説明 | キーボード操作 | その他 |
---|---|---|---|
改行 | 文章を次の行へ移す | エンターキー | |
タブ挿入 | 一定の間隔をあける | タブキー | 文章を整えたり、表形式でデータを表示 |
削除 | 入力した文字を消去 | バックスペースキー、デリートキー | 入力ミスを修正 |
印刷制御 | 用紙の送り方、印刷色、文字サイズ等を指定 | – | プリンター等の機器制御 |
歴史
計算機の歴史は、同時に命令記号の成り立ちでもあります。初期の計算機では、画面に文字を見せるだけでなく、機械の動きを細かく指示するために、様々な記号が作られました。これらの記号は、情報のやり取りや計算処理を速く行うために大きな役割を果たし、計算機全体の進歩を支えてきました。時間の流れと共に計算機の性能が上がり、より複雑な処理ができるようになるにつれて、命令記号の種類も増えていきました。そして今では、実に様々な命令記号が、多くの仕組みの中で使われています。
初期の命令記号は、限られた機械でしか使えませんでしたが、共通の規格が作られたことで、異なる製造元の機械同士でも情報をやり取りできるようになりました。これは、情報のやり取りをとても速くし、計算機の繋がりを広げることに繋がりました。例えば、初期の画面表示では、文字の位置や色を変える命令記号は機種ごとに異なっていました。そのため、ある機種で作った表示内容は、別の機種では正しく表示されないことがありました。共通の規格ができるまでは、それぞれの機種に合わせて表示内容を作り直す必要があり、大変な手間がかかっていました。
共通の規格が作られたことで、どの機種でも同じ命令記号で同じ表示ができるようになり、情報のやり取りがスムーズになりました。このように、命令記号の標準化は、計算機をより使いやすく、そして様々な場所で使えるようにするために、とても重要な役割を果たしてきたのです。そして、これからも新しい技術と共に、命令記号は進化し続け、私たちの生活をより豊かにしていくことでしょう。
時代 | 命令記号 | 情報交換 | 計算機への影響 |
---|---|---|---|
初期 | 機種ごとに異なる | 機種間で互換性なし | 情報交換に手間がかかる、機種依存の問題 |
共通規格作成後 | 共通化 | 機種間での情報交換が可能 | 情報交換がスムーズ、計算機の普及、利便性向上 |
文字コードとの関係
計算機は、文字を直接理解することができません。計算機が理解できるのは、数字だけです。そこで、文字を数字に対応させる仕組みが必要になります。これが文字の符号化、つまり文字コードと呼ばれるものです。文字コードは、各文字に特定の番号を割り当て、文字と数字を対応させる表のようなものです。例えば、「あ」という文字には特定の番号が、「い」という文字には別の番号が割り当てられています。
代表的な文字コードの一つに、アスキー符号というものがあります。これは、アルファベットや数字、記号など、主に英語で使われる文字を符号化したものです。このアスキー符号の中には、文字を表示させるだけでなく、計算機を制御するための特別な符号も含まれています。これが制御符号です。制御符号は、画面のカーソルを移動させたり、改行したり、音を鳴らしたりといった、様々な動作を指示するために使われます。
例えば、文章の最後に現れる「改行」も制御符号の一つです。改行は、文字として画面に表示されるわけではありませんが、次の文字を新しい行の先頭から表示するように計算機に指示を出します。他にも、タブと呼ばれる制御符号は、カーソルを一定の幅だけ移動させることで、文章を整然と表示するのに役立ちます。
制御符号は、文字コードの一部として定義されています。文字コードの中には、表示可能な文字に対応する符号と、制御符号のように表示されないけれども計算機を制御するための符号が混在しています。これらの符号を組み合わせることで、計算機は様々な処理を実行し、私たちが普段利用している様々な機能を実現しています。文字コードと制御符号は、計算機が文字情報を扱う上で欠かせない要素であり、これらの仕組みを理解することは、計算機の動作原理を理解する上で非常に重要です。
用語 | 説明 |
---|---|
文字コード | 文字を数字に対応させる仕組み。文字に特定の番号を割り当て、文字と数字を対応させる表のようなもの。 |
アスキー符号 | アルファベット、数字、記号など、主に英語で使われる文字を符号化したもの。制御符号も含む。 |
制御符号 | 文字を表示させるだけでなく、計算機を制御するための特別な符号。改行、タブなど。文字コードの一部。 |
まとめ
私たちは普段、文章を書いたり、画面を見たりする際に、文字そのものには意識を集中しますが、実はその裏側で目には見えない様々な指示が働いています。これが制御記号と呼ばれるもので、機器を操るための隠れた指揮者のような役割を果たしています。
例えば、キーボードで文章を入力するとき、エンターキーを押すと次の行に移動します。これは「改行」という制御記号が送られているからです。他にも、文字を削除する「後退」や、タブキーで一定の空白を作る「水平タブ」など、様々な制御記号が存在します。画面に表示される文字だけでなく、表示位置や文字の色、大きさなどを細かく調整するのも、制御記号の仕事です。
プリンターで資料を印刷する際にも、制御記号が重要な役割を担います。用紙のサイズに合わせて印刷範囲を設定したり、文字の種類や大きさを指定したり、複数のページにまたがる印刷を制御したりするのも、すべて制御記号の働きによるものです。
このように制御記号は、コンピューターと周辺機器、そして私たち人間との橋渡しをしています。コンピューター内部では、すべての情報が数字の列として処理されていますが、私たちが直接数字の列を扱うのは困難です。そこで、制御記号を用いることで、人間にとって分かりやすい形でコンピューターを操作し、情報を得ることができるのです。
制御記号の種類や働きは時代と共に進化し、より複雑で高度な情報処理を可能にしてきました。一見、目立たない存在ですが、コンピューターシステム全体を円滑に動かすための重要な役割を担っているのです。制御記号について学ぶことは、コンピューターの仕組みをより深く理解する上で、大きな助けとなるでしょう。
制御記号の役割 | 例 | 説明 |
---|---|---|
改行 | エンターキー | 次の行に移動 |
後退 | バックスペースキー | 文字を削除 |
水平タブ | タブキー | 一定の空白を作る |
表示位置・文字の色・大きさの調整 | – | 画面表示の制御 |
印刷範囲設定・文字の種類・大きさ指定・複数ページ印刷制御 | – | プリンター制御 |
コンピューターと周辺機器、人間との橋渡し | – | 人間がコンピューターを操作し、情報を得るための仲介 |