データの住所:ボリューム名

データの住所:ボリューム名

ITを学びたい

先生、「ボリューム名」って一体何ですか?パソコンでよく見かけるんですけど、よくわからなくて…

IT専門家

いい質問だね。パソコンの記憶装置には、名前を付けることができるんだよ。その名前のことを「ボリューム名」とか「ボリュームラベル」って言うんだ。例えば、USBメモリに「旅行の写真」という名前を付けることができるんだよ。

ITを学びたい

なるほど。つまり、USBメモリ全体に付ける名前ってことですね。ファイルを整理する時のフォルダ名みたいなものですか?

IT専門家

そうだね、似ているよ。フォルダ名はフォルダの中身をまとめて管理するための名前だけど、ボリューム名は記憶装置全体を識別するための名前なんだ。USBメモリをパソコンに挿すと、「旅行の写真」という名前で表示されるから、どれがどれだかわかりやすいよね。

ボリューム名とは。

「情報処理」に関する言葉「記憶装置名」(記憶装置のラベル。つまり、記憶装置のラベルのこと)について

名前の役割

名前の役割

電子計算機や携帯情報端末、外部記憶装置など、情報を保存する場所には、それぞれ固有の名称を付けることができます。この名称を「記憶領域名」と呼びます。これは、住居表示のように、どの場所に情報が保管されているかを識別するための大切な役割を担います。

例えば、複数の外部記憶装置を接続している場合を考えてみましょう。それぞれの装置に「写真保管用」「動画保管用」といった記憶領域名を付けることで、どの装置にどの情報が入っているかを容易に判別できます。複数の場所に情報が散らばっている場合でも、目的の情報が保管されている装置をすぐに特定できるため、作業効率の向上に繋がります。

また、控えを作成する作業など、どの場所からどの場所へ情報を複写するのかを指定する際にも、この記憶領域名は重要な役割を担います。記憶領域名を指定することで、情報を確実に移動させることができ、誤った操作による情報の消失や重複を防ぐことができます。これは、情報管理において非常に重要な点です。

記憶領域名は、いわば情報の保管場所を示す道標のようなものです。一つひとつの情報に付ける「文書名」と合わせて、情報を整理し、管理するための基礎となる重要な情報です。これらの名称を適切に利用することで、情報の整理整頓を行い、必要な情報を迅速に見つけることができます。膨大な情報を扱う現代社会において、記憶領域名と文書名を適切に活用することは、効率的な情報管理に不可欠です。

記憶領域名とは 役割・メリット 具体例
情報保存場所(PC、スマホ、外部記憶装置など)に付ける固有の名称 情報の保管場所を識別する。作業効率向上、情報管理の効率化。情報の消失や重複を防ぐ。 外部記憶装置に「写真保管用」「動画保管用」といった名前を付ける。

名前の付け方

名前の付け方

情報を保管する場所には、分かりやすい名前を付けることが大切です。保管されている情報の内容がすぐに分かる名前や、その場所を使う目的がはっきりする名前が良いでしょう。例えば、写真の保管場所には「思い出の写真」、音楽データの保管場所には「お気に入りの音楽」など、内容が一目で分かる名前が良いでしょう。

また、日付や版の番号を名前に入れると、より細かい管理ができます。例えば、「二〇二四年旅行写真」とすれば、いつ撮影した写真かすぐに分かります。「会議資料 第三版」のようにすれば、どの版の資料かすぐに判別できます。

複数の外付けの情報保管機器を使っている場合は、それぞれに違う名前を付けると、機器を取り違えることを防げます。例えば、「動画保管用 一番」「動画保管用 二番」のように番号を付ける方法や、「旅行動画」「行事動画」のように内容を具体的に書く方法があります。保管場所が多い場合は、どの機器にどの情報が入っているか分からなくなることがあります。分かりやすい名前を付けることで、このような混乱を防ぎ、管理の効率を上げることができます

さらに、名前を付けるときは、短く分かりやすい言葉を選ぶことも重要です。長すぎる名前は、入力の手間が増えたり、表示が見づらくなったりする原因になります。できるだけ簡潔で、誰が見ても理解しやすい名前を心掛けましょう。また、日本語だけでなく記号なども使える場合は、それらを活用することで、さらに見やすく、分かりやすい名前を作ることも可能です。

情報保管場所の命名ポイント 具体例 効果
分かりやすい名前をつける 思い出の写真、お気に入りの音楽 内容が一目で分かる
日付や版の番号を入れる 二〇二四年旅行写真、会議資料 第三版 時間やバージョンを識別しやすくなる
複数の機器には異なる名前をつける 動画保管用 一番、動画保管用 二番、旅行動画、行事動画 機器の取り違え防止
短く分かりやすい言葉を選ぶ 入力の手間削減、表示が見やすくなる
日本語だけでなく記号なども活用する さらに見やすく、分かりやすい名前を作る

表示方法

表示方法

情報の入れ物には名前が付けられており、場所によって呼び方が変わります。机の上の棚、引き出し、箱それぞれに名前があるように、コンピュータの中の情報も整理するための入れ物に名前が付けられています。この名前は「ボリューム名」と呼ばれ、どの入れ物に何が保管されているかを分かりやすくするために使われます。

このボリューム名は、コンピュータや携帯電話の画面で確認することができます。例えば、書類を整理するための道具として「エクスプローラー」という物を使うと、棚や引き出しに見立てた絵が表示されます。この絵に、文字を指し示す矢印を重ねると、その場所に付けられた名前が表示されます。例えば、写真専用の棚には「写真」という名前、仕事用の書類の引き出しには「仕事」といった名前が表示されるわけです。

また、「エクスプローラー」や「ファインダー」といった道具で棚や引き出しを開くと、開いた場所の名前が、窓の上部に表示されます。これは、今見ている棚や引き出しがどれなのかをすぐに確認できる便利な機能です。

携帯電話でも同じように、整理するための道具を使うことで、それぞれの場所に付けられた名前を確認できます。

これらの名前の表示場所を知っておくことで、どの場所にどんな情報が保管されているかを簡単に把握することができ、情報の整理をスムーズに行うことができます。どこに何をしまったか分からなくなるといった事態を防ぎ、必要な情報をすぐに見つけることができるようになるので、覚えておくと便利です。

場所 情報の入れ物 名前の確認方法
コンピュータ ボリューム エクスプローラーで、アイコンにマウスポインターを合わせる
コンピュータ ボリューム エクスプローラー/ファインダーで開いたウィンドウの上部
携帯電話 ボリューム 整理するための道具(アプリ)を使用

変更方法

変更方法

記録装置の名前、いわゆるボリューム名は、必要に応じていつでも変更できます。変更することで、どの記録装置にどのような情報が入っているのかを分かりやすく管理できるので、こまめに見直して整理することをお勧めします。

窓で使われているパソコンでは、探査機を使って変更できます。変更したい記録装置の場所を探し、その上で右側のマウスのボタンを押します。表示される項目の中から「性質」を選びます。「性質」の画面には色々な項目が並んでいますが、その中から「一般」と書かれた項目を選びます。すると、「札」と書かれた項目が見つかりますので、そこに現在設定されている記録装置の名前が表示されています。この部分を書き換えることで、記録装置の名前を変更できます。

林檎で使われているパソコンでは、探索機を使って変更します。変更したい記録装置の場所を探索機で見つけ、その上で右側のマウスのボタンを押します。表示される項目の中から「情報をみる」を選びます。「情報をみる」の画面には色々な項目が並んでいますが、その中から「名前と拡張子」と書かれた項目を探します。そこに現在設定されている記録装置の名前が表示されていますので、この部分を書き換えてください。

携帯電話では、機種や基本操作の方法によって手順が変わるため、注意が必要です。多くの場合は、記録されている色々な物を管理するための道具を使うことで変更できます。この道具を開き、設定の項目を探します。設定の中に記録装置の名前を変更する項目があるはずです。もし見つからない場合は、携帯電話の説明書を確認するか、製造元に問い合わせてみてください。

記録装置によっては、基本操作の仕組みによって保護されている場合があり、名前を変更できないことがあります。名前を変更しようとしてもうまくいかない場合は、無理に変更しようとせず、そのままにしておきましょう。

名前を変更する前には、必ずどの記録装置にどのような情報が入っているのか、何のために使っているのかを確認しましょう。うっかり名前を間違えてしまうと、後でどの情報がどこに入っているのか分からなくなってしまう可能性があります。変更後は、分かりやすい名前に設定できているか、もう一度確認するようにしましょう。

OS 操作方法
1. 探査機で変更したい記録装置を探す。
2. 右クリックし、「性質」を選択。
3. 「一般」タブ内の「札」の項目を書き換える。
林檎 1. 探索機で変更したい記録装置を探す。
2. 右クリックし、「情報をみる」を選択。
3. 「名前と拡張子」の項目を書き換える。
携帯電話 機種やOSによって異なる。多くの場合、ファイル管理アプリの設定から変更可能。不明な場合は説明書か製造元に問い合わせる。
  • 記録装置によっては、保護されていて名前を変更できない場合がある。
  • 名前を変更する前に、どの記録装置にどのような情報が入っているかを確認する。
  • 変更後は、分かりやすい名前に設定できているかを確認する。

注意点

注意点

記憶装置の名称を付ける際の注意点について、詳しく説明します。まず、名称の長さには限りがあります。使用する基本ソフトやファイル管理の方法によって違いますが、多くの場合、32文字程度までです。これは、短い名前を使うように促すためです。
次に、使用できない文字があります。例えば「\」「/」「」「*」「?」「”」「<」「>」「|」などの記号は、Windowsでは使用できません。これらの記号は、ファイルの場所を示したり、命令を実行したりする特別な意味を持つため、名称の一部として使うことはできません。基本ソフトやファイル管理の方法によって、使用できる文字と文字数は異なるため、事前に確認することが大切です。
さらに、記憶装置の名称を変更すると、いくつかのプログラムや記録保存ソフトが正しく動かなくなる可能性があります。特に、基本ソフトや重要な記録が保存されている場所の名称を変更する場合は、注意が必要です。変更前に、影響を受ける可能性のあるプログラムや記録保存ソフトについて、事前に確認しておきましょう。問題なく動作するかを確認してから、変更作業を行うことが重要です。不用意な変更は、大切な記録の消失やプログラムの誤作動につながる可能性があります。記憶装置の名称は、管理しやすく、適切な長さと文字で設定するように心がけましょう。

項目 内容
長さ 多くの場合32文字程度まで
使用不可文字(Windows) \ / : * ? ” < > |
使用できる文字と文字数 OSやファイル管理の方法によって異なるため、事前に確認が必要
名称変更時の注意点 プログラムや記録保存ソフトが正しく動かなくなる可能性があるため、事前に影響範囲を確認が必要