広告ソフト:知っておくべき脅威
ITを学びたい
『広告表示プログラム』って、どういう意味ですか?
IT専門家
無料で使えるアプリなどと一緒に、知らない間に入ってしまうプログラムのことだよ。パソコンやスマホを使うと、勝手に広告が出てくるようになるんだ。
ITを学びたい
へえ、勝手に広告が出てくるんですね。何か悪いことをするんですか?
IT専門家
広告を見せるだけなら大きな問題はないけれど、パソコンやスマホの使い方をこっそり記録して、他の会社に送ってしまうものもあるんだ。個人情報が漏れてしまう危険もあるから、注意が必要だよ。
adwareとは。
『広告ソフト』と呼ばれる、コンピューターの画面に勝手に広告を出すプログラムについて説明します。この広告ソフトは、無料のアプリと一緒にインストールされたり、無料のサービスサイトを見ている時に送られてきたりします。サービスを使うと、常に広告が表示されるものや、決まった時に表示されるものがあります。中には、利用者の好みなどを知るために、アクセス履歴などを集めて送るスパイウェアのようなものもあります。
広告ソフトとは
広告ソフトとは、皆さんが使っているパソコンや携帯電話に広告を映し出す小さなプログラムのことです。まるでテレビコマーシャルのように、画面に様々な商品の宣伝が現れます。多くの場合、このプログラムは皆さんが気づかないうちに、他の必要な道具と一緒にこっそりと入り込んでしまいます。
例えば、無料で使える便利な道具を手に入れようとすると、一緒に広告ソフトもくっついてきてしまうことがあります。他にも、怪しいサイトを訪れたり、よくわからない広告をクリックしたりすると思わぬ拾い物をしてしまうかもしれません。一度入り込んでしまうと、画面上に次々と広告が飛び出してきて、邪魔になります。まるで台所にアリが湧いてくるように、次から次へと広告が出てくるので、パソコンや携帯電話を使うのがとても面倒になります。しかも、動きが遅くなってしまうこともあります。まるで荷物をたくさん積みすぎたトラックのように、動きが鈍くなってしまうのです。
さらに困ったことに、中には皆さんがどんなサイトを見ているのか、どんな商品に興味を持っているのかといった情報をこっそりと集めて、外部に送ってしまう悪いやつらもいます。これは、皆さんの大切な秘密を盗み見されているようなものです。まるで日記を勝手に読まれているようで、とても不安な気持ちになりますよね。一見すると、ただの広告なので大したことはないように思えるかもしれません。しかし、これらの情報は悪用され、望まない広告が表示されたり、詐欺の被害に遭ったりする可能性もあります。まるで泥棒が家の中に侵入してくる道案内をしているようなものです。だからこそ、広告ソフトには十分な注意が必要なのです。
広告ソフトとは | 問題点 | 例え |
---|---|---|
パソコンや携帯電話に広告を映し出す小さなプログラム | 気づかないうちにインストールされる | 必要な道具と一緒に入り込む |
画面上に次々と広告が飛び出してきて邪魔 | 台所にアリが湧いてくる | |
パソコンや携帯電話の動きが遅くなる | 荷物をたくさん積みすぎたトラック | |
閲覧履歴や興味のある情報をこっそりと外部に送るものもある | 日記を勝手に読まれる | |
悪用されると望まない広告が表示されたり、詐欺被害に遭う可能性もある | 泥棒が家の中に侵入してくる道案内 | |
十分な注意が必要 |
感染経路
望まれない宣伝表示をする道具は、色々な道筋を使って計算機や携帯電話に入り込みます。よくあるのは、無料で使える道具の中に隠れて入り込む場合です。これらの道具を入れる時に、宣伝表示をする道具も一緒に組み込まれる設定になっていて、使う人が気づかないまま入ってしまうことがあります。また、悪い目的で作られた場所に接続したり、偽物の宣伝を押したりすることでも感染することがあります。さらに、電子郵便に付けられた書類を開いたり、汚染された外部記録装置を繋いだりすることでも感染することがあります。
無料の道具は、多くの人が利用するため、配布の際に宣伝表示をする道具を組み込むことで、開発者は利益を得ています。しかし、利用者にとっては、望まない宣伝が表示されたり、個人情報が流出する危険性があります。また、偽物の宣伝は、利用者を騙して、別の悪い場所に誘導したり、偽の道具をインストールさせようとすることがあります。これらの宣伝は、本物の宣伝と見分けがつきにくいため、注意が必要です。電子郵便に付けられた書類や外部記録装置も、知らない人から受け取った場合は特に注意が必要です。これらの書類や装置には、宣伝表示をする道具だけでなく、もっと危険な道具が隠されている可能性があります。
そのため、出所が不明な道具や場所には接続しない、知らない人から受け取った電子郵便の添付書類や外部記録装置は開かないなど、注意することが大切です。怪しいと感じた場合は、すぐに使用を中止し、専門家に相談することをお勧めします。安全な道具を使う、道具を最新の状態に保つことも重要です。公式な場所から道具を入手し、常に最新版に更新することで、危険を減らすことができます。日頃から用心深く行動することで、宣伝表示をする道具の被害から身を守ることができます。
感染経路 | 説明 | 対策 |
---|---|---|
無料のツール | 無料ツールに隠れて広告表示ツールが一緒にインストールされる。開発者は広告収入を得るが、利用者は望まない広告表示や個人情報流出の危険にさらされる。 | 出所不明のツールはインストールしない。公式な場所からツールを入手する。 |
悪意のあるサイトへの接続、偽広告のクリック | 悪意のあるサイトへの接続や偽広告のクリックによって感染。偽広告は利用者を騙して別の悪意のあるサイトへ誘導したり、偽のツールをインストールさせようとする。 | 怪しいサイトや広告にはアクセスしない。 |
メールの添付ファイル、感染した外部記憶装置 | メールの添付ファイルを開いたり、感染した外部記憶装置を接続することで感染。知らない人から受け取った場合は特に注意が必要。 | 知らない人からのメールの添付ファイルや外部記憶装置は開かない。 |
安全なツールを使用し、常に最新の状態に保つ。怪しいと感じたらすぐに使用を中止し、専門家に相談する。 |
広告ソフトの危険性
広告ソフトは、一見無害に思えるかもしれませんが、実は様々な危険性を秘めています。表示される広告の数が多い、という問題だけでなく、もっと深刻な被害をもたらす可能性があるのです。まず、広告ソフトの中には、利用者の行動をひそかに監視するものがあります。具体的には、インターネットでどのようなページを見ているのか、どのような言葉を検索しているのかといった情報を、利用者が知らないうちに集めています。そして、これらの集めた個人情報を、外部のサーバーに送信している場合もあるのです。こうした情報は、本来であれば広告の表示を個人の好みに合わせるために使われるべきものです。しかし、悪意のある第三者に渡ってしまえば、思わぬ形で利用されてしまうおそれがあります。例えば、個人の趣味嗜好に合わせた詐欺広告が表示されたり、重要な個人情報が盗み取られたりするかもしれません。また、広告ソフトは、機器の動作にも悪影響を及ぼします。たくさんの広告を表示するために、機器の処理能力を余分に消費してしまうため、動作が遅くなったり、画面が固まって操作できなくなったりすることがあります。最悪の場合、起動すらできなくなることもあります。さらに、悪質な広告ソフトの中には、コンピューターウイルスなどの有害なプログラムを、こっそりとインストールするものも存在します。これらのプログラムは、機器を乗っ取ったり、保存されている個人情報を盗み出したりするなど、大きな被害をもたらす可能性があります。このように、広告ソフトは決して軽視できるものではなく、放置しておくと深刻な事態を招く可能性があります。広告ソフトから身を守るための対策を講じることが重要です。
危険性 | 詳細 |
---|---|
個人情報の収集・送信 | 閲覧履歴や検索履歴などの個人情報を収集し、外部サーバーに送信する可能性がある。 |
個人情報悪用 | 収集された個人情報が悪用され、詐欺広告の表示や個人情報盗難につながる可能性がある。 |
機器の動作への悪影響 | 広告表示のための処理能力消費により、動作が遅くなったり、フリーズしたりする可能性がある。 |
ウイルス感染 | 悪質な広告ソフトがウイルスなどの有害プログラムをインストールし、機器の乗っ取りや個人情報盗難につながる可能性がある。 |
対策と予防策
望まれない広告表示ソフトの侵入を防ぐには、幾つかの方法があります。まず、信頼できる安全対策ソフトを導入し、常に最新の状態を保つことが大切です。安全対策ソフトは、広告表示ソフトを含む有害なソフトを早期に見つけ出し、排除する役割を果たします。
次に、ソフトを導入する際には、利用上の決まり事を注意深く読み、広告表示ソフトが同時に導入されないことを確認しましょう。画面に表示されるチェックボックスをよく見て、不要なソフトの導入を避けることが重要です。無料ソフトの中には、広告表示ソフトが一緒に導入されるものもあるので、注意が必要です。
また、怪しい場所にアクセスしたり、疑わしい電子手紙に添付されたファイルを開いたりすることは避けましょう。身に覚えのない電子手紙や、差出人が不明な電子手紙には特に注意が必要です。これらの電子手紙には、有害なソフトが仕込まれている可能性があります。
これらの方法を実践することで、広告表示ソフトに感染する危険性を大幅に下げることができます。さらに、機器の状態を定期的に調べ、既に感染している広告表示ソフトがないか確認することも重要です。定期的な検査は、早期発見、早期対処につながります。安全対策ソフトの多くは、定期的な検査機能を備えているので、活用しましょう。
これらの対策に加えて、電子手紙やホームページに記載されている連絡先に安易に連絡しないことも大切です。連絡先が偽装されている場合もあり、個人情報を盗まれたり、金銭を要求されたりする危険性があります。少しでも不審に感じた場合は、連絡を控え、信頼できる相談窓口に連絡しましょう。
対策 | 詳細 |
---|---|
安全対策ソフトの導入 | 信頼できる安全対策ソフトを導入し、常に最新の状態を保つことで、有害なソフトの早期発見・排除が可能。 |
ソフト導入時の確認 | 利用規約をよく読み、広告表示ソフトが同時に導入されないことを確認。チェックボックスにも注意し、不要なソフトの導入を避ける。 |
怪しい場所へのアクセス回避 | 怪しいサイトへのアクセスや、不審なメールの添付ファイル開封を避ける。特に、身に覚えのないメールや差出人不明のメールには注意。 |
機器の状態の定期検査 | 定期的に機器の状態を調べ、既に感染している広告表示ソフトがないか確認。安全対策ソフトの定期検査機能を活用。 |
不審な連絡先への連絡回避 | メールやWebサイトに記載の連絡先に安易に連絡しない。不審な場合は連絡を控え、信頼できる相談窓口へ連絡。 |
駆除方法
画面に広告が次々と表示される、あるいは意図しないページに勝手に移動させられるといった現象が起きた場合は、広告表示ソフトに感染した可能性が考えられます。この場合、速やかに対処しなければなりません。
まず、信頼できる安全対策ソフトを用いて、全体をくまなく調べてみましょう。安全対策ソフトは、隠れている悪意のあるソフトも見つけてくれます。もし、広告表示ソフトが見つかった場合は、ソフトの指示に従って削除します。
次に、よく使う閲覧ソフトの設定内容を確認してみましょう。閲覧ソフトには、様々な機能を追加できる「拡張機能」と呼ばれるものがあります。便利な反面、悪意のあるものも存在するため、心当たりのない、あるいは怪しい拡張機能は停止、もしくは削除するのが賢明です。併せて、閲覧ソフトの設定自体にも不審な点がないか確認し、元に戻すか削除しましょう。状況によっては、閲覧ソフトの設定全体を初期状態に戻す必要がある場合もあります。初期状態に戻すと、保存した情報や設定が消えてしまう場合があるので、事前に確認が必要です。
安全対策ソフトを使っても、閲覧ソフトの設定を見直しても、問題が解決しない場合は、自力で解決しようとせず、専門の業者に相談するのが最善策です。自力で駆除しようとすると、必要な書類や情報を誤って消してしまう恐れがあり、更に事態を悪化させる可能性があります。
早期発見と適切な対応が、被害を最小限に食い止めるために重要です。普段から安全対策ソフトを最新の状態に保ち、怪しい場所にアクセスしない、不明な添付書類を開かないなど、基本的な対策を怠らないようにしましょう。
まとめ
一見害がないように見える広告表示ソフトですが、実はさまざまな問題を引き起こす可能性があるのです。例えば、パソコンの動きが遅くなったり、勝手に別の画面が開いたり、望まない広告が大量に表示されるといった不具合が起こることがあります。これらの不具合は、作業の邪魔になるだけでなく、パソコンの寿命を縮める原因にもなりかねません。さらに深刻な問題として、個人情報の漏えいも挙げられます。広告表示ソフトの中には、利用者の閲覧履歴や入力情報を勝手に収集し、外部に送信するものもあるのです。これらの情報は、悪意のある第三者に利用され、金銭的な被害を受ける可能性もあります。
このような被害を防ぐためには、日頃からしっかりと対策を行うことが重要です。まず、信頼できるセキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保ちましょう。セキュリティソフトは、パソコンに侵入しようとするウイルスや悪質なソフトを検知し、駆除する役割を果たします。また、怪しいウェブサイトへのアクセスや、知らない人からのメールに添付されたファイルを開くのは避けましょう。これらの行為は、広告表示ソフトだけでなく、他のウイルス感染のリスクも高めます。
万が一、広告表示ソフトに感染してしまった場合は、速やかに駆除することが大切です。セキュリティソフトを使って駆除する方法が一般的ですが、自身で駆除するのが難しい場合は、専門業者に相談することをお勧めします。感染したパソコンを放置すると、被害が拡大するだけでなく、周囲のパソコンにも感染を広げる可能性があります。早期発見、早期対応を心がけ、被害を最小限に抑えましょう。
安全なインターネット環境を維持するためには、広告表示ソフトの危険性や対策について、常に最新の情報を入手しておくことが大切です。家族や友人にもこの情報を共有し、皆で安全にインターネットを利用できるように心がけましょう。また、公的な機関やセキュリティ関連のウェブサイトなども参考に、正しい知識を身につけましょう。インターネットは便利なツールですが、危険も潜んでいます。適切な知識と対策を身につけることで、安全で快適なインターネットライフを送りましょう。
問題点 | 対策 |
---|---|
パソコンの動作が遅くなる、勝手に別の画面が開く、望まない広告が大量に表示される、パソコンの寿命が縮む、個人情報の漏えい、金銭的被害 | 信頼できるセキュリティソフトを導入し最新の状態に保つ、怪しいウェブサイトへのアクセスや知らない人からのメールに添付されたファイルを開くのを避ける |
広告表示ソフトに感染 | セキュリティソフトを使って駆除、専門業者に相談 |