ウェブアクセシビリティの指針:WCAG
ITを学びたい
先生、『WCAG(ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン)』って、何ですか?なんだか難しそうでよくわからないです。
IT専門家
そうだね、少し難しいかもしれないね。WCAGとは、ウェブサイトやアプリなどを、高齢者や障害のある方を含め、誰でも使いやすいようにするための指針のことだよ。例えば、文字を読みやすくしたり、音声で操作できるようにしたりといったことを推奨しているんだ。
ITを学びたい
なるほど。誰でも使いやすいようにするためのものなんですね。具体的にはどんなことをするんですか?
IT専門家
例えば、色のコントラストを強くして、見やすくするとか、キーボードだけで操作できるようにするとか、色々な項目があるんだよ。ウェブサイトを作る人たちは、WCAGを参考に、できるだけ多くの人が使いやすいウェブサイトを目指しているんだ。
WCAGとは。
ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン(WCAG)とは、WWWコンソーシアムが作った、ウェブのアクセシビリティに関する指針のことです。アクセシビリティとは、ウェブサイトを誰にとっても使いやすくするための考え方です。この指針は1999年に初めて作られ、2008年に新しくなりました。インターネット技術が変わってもずっと使えるように、特定の環境や技術に関係なく、基本的な考え方と指針が決められています。
はじめに
今では誰もが使うようになった、情報を集めたり伝え合ったりする大切な道具であるホームページですが、体の不自由な方にとっては使いにくいこともあります。 目が見えない方、耳が聞こえない方、体が動かしにくい方など、それぞれに合ったホームページ作りが必要です。そこで、ホームページを誰もが使いやすいものにするための道しるべとなるのが、「ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン」、略して「ダブリューシーエージー」です。これは、ホームページ作りにおける世界共通の決まりごとであり、ホームページを作る人にとって大切な指針となっています。
具体的に、「ダブリューシーエージー」では、ホームページで伝えたい内容を、様々な方法で受け取れるようにすることを推奨しています。例えば、画像には説明文を付けることで、目の見えない方でも画面読み上げソフトを使って内容を理解できます。また、動画には字幕や音声解説を付けることで、耳の聞こえない方や状況によっては音声を聞けない方にも内容が伝わるようになります。さらに、キーボードだけでも操作できるようにすることで、マウスが使えない方でもホームページを閲覧できます。
このように、「ダブリューシーエージー」に沿ってホームページを作ることで、より多くの人が情報にアクセスできるようになり、社会参加の機会も広がります。誰もが情報を受け取り、発信できる社会の実現のためにも、「ダブリューシーエージー」を理解し、ホームページ作りに活かしていくことが大切です。最近では、企業の社会的責任(CSR)の一環として、ホームページのバリアフリー化に取り組むところも増えてきています。誰もが使いやすいホームページ作りは、社会全体の利益につながると言えるでしょう。
WCAGの目的 | 具体的な方法 | 期待される効果 |
---|---|---|
ホームページを誰もが使いやすいものにする |
|
|
WCAGの目的
誰もが等しく情報にアクセスできる社会を実現するためには、ウェブサイトが誰にとっても使いやすいものであることが重要です。そのために、ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン、いわゆるWCAGが存在します。この指針は、障害を持つ人を含め、誰もがウェブサイトを快適に利用できるためのものです。
WCAGの目的は、ウェブサイトのバリアフリー化を推進することにあります。具体的にどのような配慮が求められるのか、いくつか例を挙げてみましょう。目の見えない人は、音声読み上げソフトを使ってウェブサイトの内容を理解します。そのため、WCAGでは、画像に代替テキストを付けることなどを求めています。そうすることで、音声読み上げソフトが画像の内容を音声で伝えることができるからです。耳の聞こえない人は、動画の音声情報を字幕で確認します。WCAGでは、動画に字幕や手話動画を提供することなどを求めています。このことで、耳の聞こえない人も動画の内容を理解することができます。体の不自由な人は、キーボードだけ、あるいはマウスだけでウェブサイトを操作することがあります。WCAGでは、キーボード操作だけで全ての機能を利用できるようにすることなどを求めています。このように、様々な障害特性を持つ人がウェブサイトを利用できるよう、WCAGは多様な側面から配慮を促しているのです。
WCAGに準拠したウェブサイトは、障害を持つ人だけでなく、高齢者や外国人など、多くの人にとって使いやすいものになります。例えば、大きな文字で見やすいウェブサイトは、高齢者にも読みやすいでしょう。日本語の苦手な外国人は、分かりやすい言葉で書かれたウェブサイトをありがたく思うはずです。このように、WCAGはインクルーシブな社会の実現に貢献する、重要な指針と言えるでしょう。情報にアクセスできることは、社会参加の第一歩です。WCAGは、すべての人が平等に情報にアクセスし、社会に参加できるよう、ウェブサイトのアクセシビリティ向上を推進していくための、重要な役割を担っているのです。
WCAGの目的 | 配慮事項の例 | 対象者 |
---|---|---|
ウェブサイトのバリアフリー化を推進する | 画像に代替テキストを付ける 動画に字幕や手話動画を提供する キーボード操作だけで全ての機能を利用できるようにする |
目の見えない人 耳の聞こえない人 体の不自由な人 |
インクルーシブな社会の実現 | 大きな文字で見やすいウェブサイト 分かりやすい言葉で書かれたウェブサイト |
高齢者 外国人 |
ウェブサイトのアクセシビリティ向上を推進 | – | すべての人 |
WCAGの4つの原則
利用しやすさに関する指標であるWCAG(ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン)は、誰もがウェブページで提供されている情報にアクセスし、利用できるようにするために重要な役割を果たします。このガイドラインの中心となるのは、四つの原則です。これらの原則を理解することで、より多くの人にとって使いやすいウェブサイトを作ることができます。
一つ目の原則は「知覚可能」です。これは、ウェブサイトにある情報を利用者の感覚器官、例えば、目や耳を通して認識できることを意味します。例えば、画像には代替テキストを用意することで、画面を見ることができない人でも音声読み上げソフトを使って情報を得ることができます。また、動画には字幕や音声解説をつけることで、耳が聞こえない人や音が聞き取りにくい人でも内容を理解することができます。ウェブサイトの色使いにも配慮が必要です。色覚に多様性があることを考慮し、色だけで情報を伝えないように工夫することで、誰もが情報を見落とすことなく理解できるようになります。
二つ目の原則は「操作可能」です。ウェブサイトのあらゆる機能は、利用者が実際に操作できるものでなければなりません。キーボードだけで操作できるようにすることで、マウスが使えない人でもウェブサイトを閲覧することができます。また、各機能には十分な操作時間を確保することで、身体的な制約のある人でも操作しやすくなります。さらに、利用者が誤って操作した場合でも、簡単に修正できるような仕組みを設けることが重要です。
三つ目の原則は「理解可能」です。ウェブサイトの情報や操作方法は、利用者が理解できるものでなければなりません。ウェブサイトの構成を分かりやすくし、ナビゲーションを明確にすることで、利用者は迷うことなく目的の情報にたどり着けます。また、専門用語や難しい言葉は避け、分かりやすい言葉を使うことで、誰もが内容を理解しやすくなります。ウェブサイト全体で一貫性のある言葉遣いを心がけることも重要です。
四つ目の原則は「堅牢性」です。これは、ウェブサイトが様々な利用環境や技術の変化に対応できることを意味します。利用者は様々な機器やソフトを使ってウェブサイトにアクセスします。そのため、異なるブラウザや支援技術を使っても正しく表示・動作するようにウェブサイトを作る必要があります。また、将来的な技術の進歩にも対応できるように、柔軟性のある設計が求められます。
これら四つの原則を満たすことで、ウェブサイトは年齢や障害の有無に関わらず、より多くの人にとって使いやすいものとなります。ウェブサイトを作る際には、これらの原則を常に念頭に置き、誰もが情報にアクセスし、利用できるインクルーシブなウェブ環境の実現に貢献していく必要があります。
原則 | 説明 | 例 |
---|---|---|
知覚可能 | ウェブサイトにある情報を利用者の感覚器官(目や耳)を通して認識できる。 | 画像に代替テキスト、動画に字幕や音声解説、色覚に配慮した色使い |
操作可能 | ウェブサイトのあらゆる機能は、利用者が実際に操作できる。 | キーボード操作、十分な操作時間、誤操作時の修正容易性 |
理解可能 | ウェブサイトの情報や操作方法は、利用者が理解できる。 | 分かりやすい構成とナビゲーション、簡単な言葉遣い、一貫性のある言葉遣い |
堅牢性 | ウェブサイトが様々な利用環境や技術の変化に対応できる。 | 異なるブラウザや支援技術への対応、柔軟性のある設計 |
WCAGのバージョン
利用者のだれもが、ホームページやアプリなどを快適に利用できる環境を作るために、ウェブコンテンツのアクセシビリティに関する指針が世界中で定められています。その指針の一つである「ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン」(WCAG)は、ウェブコンテンツを誰にとっても使いやすいものにするための、世界的な標準規格です。このWCAGは、時代と共に変化する情報技術の進歩に対応するため、何度か更新されてきました。
WCAGの最初の版は、1999年に公開されました。その後、技術の進展や利用者の変化に合わせて、より多くの利用者に対応できるよう、内容の見直しと改良が行われてきました。2008年には、WCAG 2.0が公開されました。このバージョンは、特定の技術に依存しない、普遍的な原則や指針を定めたことが大きな特徴です。そのため、インターネットを取り巻く技術がどのように進歩しても、柔軟に対応することができるようになっています。WCAG 2.0は現在でも広く活用され、多くのウェブサイトやアプリで基準として採用されています。
WCAG 2.0の公開後も、アクセシビリティへの関心の高まりや、新しい技術の登場などを背景に、更なる改善が続けられました。2018年には、モバイル端末やタッチスクリーンの普及に対応するため、WCAG 2.1が公開されました。WCAG 2.1は、WCAG 2.0の拡張版として位置づけられ、2.0の内容を全て含みつつ、新たなガイドラインが追加されています。例えば、小さい画面での操作性や、様々な入力方式への対応などが、新たに盛り込まれました。
さらに、2021年にはWCAG 2.2が公開され、認知特性や視覚に障害のある利用者に対する配慮が強化されました。例えば、画面のちらつきを抑える、テキストの行間や文字間を調整できる機能など、より多くの利用者が快適に利用できるような指針が追加されています。このように、WCAGは常に進化を続け、全ての人が情報にアクセスし、サービスを利用できる社会の実現を目指しています。
バージョン | 公開年 | 主な特徴 |
---|---|---|
WCAG 1.0 | 1999 | 最初のバージョン |
WCAG 2.0 | 2008 | 特定の技術に依存しない普遍的な原則 現在でも広く活用されている |
WCAG 2.1 | 2018 | WCAG 2.0の拡張版 モバイル端末やタッチスクリーン対応 |
WCAG 2.2 | 2021 | 認知特性や視覚障害者への配慮強化 |
WCAGの重要性
今や、私たちの暮らしに欠かせないものとなったインターネット。誰でも使えるようにすることは、とても大切なことです。そのため、ホームページを作る上では、アクセシビリティ、つまり、色々な人が使いやすいように配慮することが重要になります。このアクセシビリティを確保するための国際的な指針が、WCAG(ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン)です。
WCAGは、ホームページを作る人にとって、アクセシビリティの高い、使いやすいホームページを作るための道しるべとなります。例えば、文字の大きさや色のコントラスト、音声読み上げソフトに対応した構造など、具体的な方法が示されています。この指針に従ってホームページを作れば、目の見えにくい人、耳の聞こえにくい人、手が不自由な人など、様々な人がホームページを利用しやすくなります。
また、ホームページを利用する人にとっても、WCAGはホームページの使いやすさを判断する基準となります。WCAGに準拠したホームページであれば、アクセシビリティが考慮されていることが分かり、安心して利用できます。
WCAGに準拠することは、誰もが情報にアクセスできる社会を作ることに繋がります。情報格差をなくし、すべての人が平等に情報を得られるようにすることは、社会全体の進歩に大きく貢献します。
企業にとっても、WCAG準拠は大きなメリットがあります。アクセシビリティの高いホームページは、より多くの人に利用してもらえるため、潜在的な顧客の増加に繋がります。結果として、ビジネスチャンスの拡大や企業イメージの向上にも繋がります。誰もが使いやすいホームページを作ることは、社会貢献と企業の成長、両方の実現に繋がるのです。
WCAGの意義 | 対象者 | メリット |
---|---|---|
アクセシビリティの高い、使いやすいホームページを作るための国際的な指針 | ホームページ制作者 | 具体的な方法が示されているため、アクセシビリティの高いホームページを作成しやすい |
ホームページの使いやすさを判断する基準 | ホームページ利用者 | アクセシビリティが考慮されているか分かり、安心して利用できる |
情報アクセスを容易にし、情報格差をなくす | 社会全体 | 社会全体の進歩に貢献 |
潜在的な顧客の増加、ビジネスチャンスの拡大、企業イメージの向上 | 企業 | 社会貢献と企業の成長の両立 |
WCAGの適用
利用者の誰もが快適にウェブサイトを利用できるようにするため、ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン(WCAG)をウェブサイトに適用することは重要です。WCAGを適用するには、まず現状把握が必要です。ウェブサイトの全てのページをくまなく確認し、ガイドラインに沿っているか、一つ一つ丁寧に調べていきましょう。
WCAGには、「達成基準」と呼ばれるチェック項目が数多く用意されています。達成基準は、ウェブサイトがアクセシブルであるかを測る具体的な尺度です。例えば、画像には代替テキストを用意する、動画には字幕や音声解説を付ける、キーボードだけでも操作できるようにするといった項目があります。これらの達成基準を一つ一つ確認し、満たしていない項目があれば改善していくことで、WCAGへの準拠度を高めることができます。
WCAGへの準拠は、単にウェブサイトの使いやすさを向上させるだけではありません。検索エンジン最適化(SEO)対策としても有効です。近年の検索エンジンは、アクセシブルなウェブサイトを高く評価する傾向があります。つまり、WCAGに準拠したウェブサイトは、検索結果で上位に表示される可能性が高くなります。より多くの人々にウェブサイトを見つけてもらい、利用してもらうためには、WCAGへの準拠は欠かせない要素と言えるでしょう。
WCAGへの準拠は、一度で完了するものではありません。ウェブサイトは常に更新され、新しいコンテンツが追加されていきます。そのため、WCAGへの準拠も継続的な取り組みが必要です。定期的にウェブサイトをチェックし、新しいコンテンツがWCAGの基準を満たしているか確認することで、アクセシビリティの高いウェブサイトを維持していくことができます。また、技術の進歩や利用者の変化に合わせて、WCAG自体も更新されていきます。最新のWCAGの情報を常に把握し、ウェブサイトに反映していくことも重要です。
WCAGの重要性 | 具体的な行動 | メリット |
---|---|---|
ウェブサイトを誰もが快適に利用できるようにする | ウェブサイトの全ページをチェックし、WCAGの達成基準(画像の代替テキスト、動画の字幕・音声解説、キーボード操作など)を満たしているか確認し、改善する | ウェブサイトの使いやすさ向上 |
SEO対策として有効 | WCAGに準拠することで検索エンジンで上位表示される可能性が高まる | より多くの人々にウェブサイトを見つけてもらい、利用してもらえる |
継続的な取り組みが必要 | 定期的にウェブサイトをチェックし、新しいコンテンツがWCAGの基準を満たしているか確認する。最新のWCAGの情報を常に把握し、反映する。 | アクセシビリティの高いウェブサイトを維持できる |