ダビング10:録画をもっと自由に
ITを学びたい
先生、『ダビング10』って、結局どういう仕組みなんですか?名前は聞いたことがあるんですけど、よく分からなくて。
IT専門家
そうだね。『ダビング10』は、テレビ番組を録画した時に、何回までコピーできるかを定めたルールのことだよ。簡単に言うと、9回までコピーできて、1回だけ別の場所に移動できるんだ。
ITを学びたい
9回コピーして、1回移動できる、っていうのは、どういうことですか?
IT専門家
例えば、録画した番組をDVDに保存することを『コピー』と言うよ。それを9回までできる。そして、『ムーブ』というのは、録画した番組をハードディスクからブルーレイディスクに移動することで、元のハードディスクからは番組が消えてしまうんだ。これが1回だけできるんだよ。ただし、DVDにコピーしたものを、さらに別のDVDにコピーすることはできないんだ。
ダビング10とは。
二〇〇八年七月以降、テレビのデジタル放送の著作権を守るための技術『ダビングテン』について説明します。この技術に対応した録画機やパソコンで録画した番組は、九回まで複製ができ、さらに別の記録装置に一回だけ移動できます。これは、以前の『コピーワンス』という技術の不便さを解消するためのもので、コピーワンスでは番組を一度しか複製できませんでした。そのため、機器の種類が増えたり、視聴者からの不満が多かったり、データが消えるトラブルが多発したりしたため、規制を緩和することになったのです。しかし、録画機から記録メディアにコピーしたものを、さらに別の記録メディアにコピーすることはできないなど、今でも制限は残っています。また、映画などを放送する有料チャンネルなど、このダビングテンを使っていないチャンネルや番組もあります。以前のコピーワンス方式も参照してください。
はじめに
皆さんは、好きな芸能人の出ている番組や、話題のドラマを見逃したくないですよね。録画予約をしておけば、仕事や用事でリアルタイムに見られない場合でも、後でゆっくりと楽しむことができます。しかし、録画した番組を、例えば家族が別の部屋のテレビで見たい場合や、持ち運びできる機器に入れて外出先で見たい場合など、録画した機器以外で視聴したいということもあるでしょう。ただ、録画した番組を他の機器に移動したり、複製を作ったりする際には、著作権という考え方が関わってきます。番組制作者や出演者の権利を守るため、勝手にコピーされ放題では困りますよね。そこで登場したのが「ダビング10」という仕組みです。
この「ダビング10」は、デジタル方式で録画した番組を、コピーを10回まで許可する仕組みです。10回までと言っても、全く同じコピーを10枚も作れるわけではありません。正確にはコピーを9回まで、そして移動を1回まで行うことができます。つまり、元の録画を別の機器に移動すると、元の機器では見られなくなってしまいます。これを「ムーブ」と呼びます。コピー9回とムーブ1回の合計が10回なので「ダビング10」と呼ばれています。この仕組みのおかげで、録画した番組を家庭内でより柔軟に楽しむことができるようになりました。例えば、リビングの録画機で録画した番組を寝室のテレビに移動して見たり、持ち運びできる機器にコピーして通勤電車の中で楽しむことも可能です。ただし、コピー回数には限りがあるので、注意が必要です。むやみにコピーを繰り返すと、後で必要な時にコピーできなくなってしまうかもしれません。また、ダビング10はコピーガード信号が付加されていない番組はコピー回数が無制限です。ダビング10は、著作権を保護しつつ、録画番組を便利に利用するための、大切な仕組みと言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
ダビング10の目的 | 録画番組を他の機器で視聴できるようにするため。著作権保護と利便性のバランスを取る。 |
ダビング10の内容 | デジタル録画番組のコピー9回 + 移動1回 = 計10回まで可能 |
ムーブ | 元の録画を別の機器に移動すること(元の機器では見られなくなる) |
メリット | 家庭内で録画番組をより柔軟に楽しめる |
注意点 | コピー回数に限りがある。コピーガード信号のない番組は無制限。 |
対象 | コピーガード信号が付加されている番組 |
ダビング10とは
複写十回移動一回という仕組みは、録画番組の扱いを大きく変えました。これは、地上デジタル放送や衛星デジタル放送の番組を録画する際の複製制御に関する決まりのことです。二〇〇八年七月から始まりました。それ以前は、複写一回のみ許可される仕組みでしたので、録画番組を別の機器に移したり、繰り返し複写して保存したりすることができませんでした。しかし、この新しい仕組みのおかげで、同じ番組を最大で十回まで複写できるようになりました。さらに、別の録画機に移動することも一回だけ可能です。例えば、居間にある録画機で録画した番組を、寝室にある別の録画機に移して見ることができます。ただし、移動すると元の録画機からは消えてしまいますので、注意が必要です。また、複写十回といっても、自由に複写できるわけではなく、複写できるのは元の録画から直接だけです。つまり、複写した複写をさらに複写することはできません。一回複写したものは、もう複写できないということです。この仕組みにより、録画番組をより自由に、そして便利に扱うことができるようになりました。例えば、好きな番組を繰り返し見て楽しむだけでなく、家族で共有したり、万が一の録画機の故障に備えて別の場所に保存しておくこともできるようになったのです。この仕組みにより、私たちはより柔軟に録画番組を活用できるようになりました。以前はできなかったことが、今では可能になったのです。これは、テレビ視聴の楽しみ方を広げる大きな変化と言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
複製回数 | 最大10回 (元の録画から直接のみ) |
移動回数 | 1回 (移動後は元の録画機から削除) |
開始時期 | 2008年7月 |
対象 | 地上デジタル放送、衛星デジタル放送の録画番組 |
ダビング10の利点
録画番組を、もっと手軽に扱えるようになったことが、『ダビング10』の大きな利点です。これまでの方法では、録画した番組の複製は一回しかできませんでした。しかし『ダビング10』のおかげで、同じ番組を9回まで複製できるようになりました。複製できる回数が増えたことで、同じ番組を何枚ものディスクに保存することができるようになりました。例えば、一枚は自宅用、もう一枚は実家用、というように分けて保存しておくことができます。また、家族や友人と番組を共有することも簡単になりました。
さらに、『ダビング10』では録画した番組を別の機器に移動することが一回だけ許可されています。この機能は『ムーブ』と呼ばれています。このおかげで、例えば、居間の録画機で録画した番組を、自分の部屋の録画機に移動して見たり、持ち運びできる機器に移動して外出先で見たりすることができるようになりました。
このように、『ダビング10』によって、録画番組を様々な方法で楽しめるようになりました。複製できる回数が増えたことで、大切な番組を複数枚のディスクに保存して、万が一の故障に備えることもできます。また、『ムーブ』機能のおかげで、録画した番組を好きな場所で、好きな時に楽しむことができるようになりました。以前は録画機に縛られていた番組視聴の自由度が、『ダビング10』によって大きく広がったと言えるでしょう。
機能 | 回数 | 説明 |
---|---|---|
コピー(ダビング) | 9回 | 同じ番組を最大9回まで複製できます。自宅用、実家用、保存用など、複数のディスクに同じ番組を保存できます。また、家族や友人と番組を共有することも容易になります。 |
移動(ムーブ) | 1回 | 録画した番組を別の機器に移動できます。例えば、居間のレコーダーから自分の部屋のレコーダーへ、またはポータブル機器に移動して外出先で視聴できます。 |
ダビング10の注意点
録画した番組を何度も繰り返し複製できるダビング10。とても便利な機能ですが、使う際にはいくつか気を付けなければならない点があります。まず、全ての番組でダビング10が使えるわけではないということです。ダビング10が使えるのは、地上にあるアンテナで受信するデジタル放送、通信衛星を使った放送(BSデジタル放送)、そして、同じく通信衛星を使った放送の中でも、主に東経110度にある衛星から送られてくる放送(110度CSデジタル放送)の一部番組だけです。料金を支払って視聴する一部の放送や、複製を制限する信号が付けられていない番組では、ダビング10は使えません。このような番組では、一回だけ複製できるコピーワンス、もしくは全く複製できない場合があります。次に注意すべき点は、ダビング10で作った複製からは、さらに複製を作ることができないということです。例えば、最初に録画した番組をダビング10を使って複製し、その複製からさらに複製を作ろうとしても、これはできません。複製できるのは、最初に録画した番組から直接複製する場合だけです。ダビング10で複製した番組からさらに複製を作りたい場合は、もう一度最初の録画から複製を作る必要があります。また、機器によってはダビング10に対応していないものもあるので、録画機器や複製に使う機器がダビング10に対応しているか確認することも重要です。これらの点に気を付けてダビング10を使い、録画番組を上手に管理しましょう。
ダビング回数 | ダビングの種類 | 複製元 | 対応機器 |
---|---|---|---|
10回 | ダビング10 | 最初の録画 | 要確認 |
1回 | コピーワンス | 最初の録画 | – |
0回 | コピー不可 | – | – |
ダビング10の未来
複写を十回まで許す仕組み、いわゆる複写十回は、既に十年以上も使われている技術です。しかし、これから先も見直されることがあり得ます。技術の進み具合や、番組を見る人たちの求めに合わせて、もっと使いやすく便利な仕組みに変わっていくことが望まれます。例えば、情報の保管場所を借りる仕組みと連携させて録画番組を保存したり、もっと多くの機械で再生できるようにしたりといったことが実現すれば、録画番組の使い勝手はさらに良くなるでしょう。
複写十回は、地デジ放送の番組を録画する際に、複写を十回まで、移動を一回まで許可する仕組みです。これは、著作権を守るための工夫として導入されました。しかし、近年、動画配信の普及や録画機器の多様化など、番組を取り巻く状況は大きく変化しています。そのため、複写十回も見直しが必要だという声が上がっています。
今後、複写十回がどのように変わっていくかは、まだはっきりとはしていません。しかし、例えば、複写の回数制限をなくしたり、移動の制限を緩和したりするといったことが考えられます。また、クラウド上に録画番組を保存できるようにすることで、録画機器の容量を気にせずに番組を保存できるようになるかもしれません。さらに、様々な機器で録画番組を再生できるようにすることで、場所を選ばずに番組を楽しめるようになるでしょう。
これらの変化は、私たちにとってより便利な録画環境を実現してくれる可能性を秘めています。複写十回の今後の動向には、注目していく必要があるでしょう。技術の進歩や利用者の要望を踏まえ、より良い仕組みに発展していくことを期待します。
現状 | 課題 | 将来の展望 |
---|---|---|
複写10回、移動1回まで許可 (著作権保護のため) 10年以上運用 |
動画配信の普及、録画機器の多様化など、番組を取り巻く状況が変化 |
|
まとめ
地上デジタル放送が始まってから、番組を録画して楽しむ人が増えました。しかし、以前は録画した番組のコピー回数が限られていたり、機器によってはコピーすらできなかったりといった不便さがありました。そこで登場したのが「ダビング10」という技術です。これは、デジタル放送の録画をより便利にする画期的な仕組みで、録画した番組を最大で9回までコピーできるようになりました。さらに、1回だけ別の録画機器に移動することも可能です。例えば、居間にある録画機器で録画した番組を、寝室にある別の機器に移動して視聴することもできるわけです。
このダビング10のおかげで、録画番組をより自由に扱えるようになりました。例えば、大切な番組を複数枚のディスクに保存して保管しておくことや、家族がそれぞれ別の部屋で同じ番組を楽しむことなどが可能になりました。しかし、ダビング10にはいくつか注意点もあります。まず、すべての番組にダビング10が適用されているわけではありません。著作権保護のため、コピーが許可されていない番組もあります。また、9回のコピーは可能ですが、コピーしたコピーをさらにコピーすることはできません。つまり、最初の録画から数えて、最大で9回までしかコピーできないということです。さらに、録画機器によってダビング10に対応していないものもあるため、注意が必要です。
ダビング10を正しく理解し、有効に活用することで、録画番組をより快適に楽しむことができるでしょう。今後、技術の進歩や視聴者のニーズに合わせて、ダビング10も進化していくことが期待されます。もしかしたら、コピー回数が増えたり、より多くの機器で利用できるようになったりするかもしれません。より使いやすく、便利な仕組みに発展していくことで、私たちの録画番組の楽しみ方もさらに広がっていくことでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
コピー回数 | 最大9回 |
ムーブ回数 | 1回 |
コピー制御 | コピー不可の番組も存在 |
コピー制限 | コピーのコピーは不可 |
機器対応 | 非対応の機器も存在 |