無線LAN:ケーブル不要のネットワーク接続
ITを学びたい
先生、「無線LAN」って、電波でデータをやり取りするんですよね?でも、電波って目に見えないのに、どうやってパソコンと通信しているんですか?
IT専門家
いい質問だね。目に見えない電波を使って通信しているのは、ラジオと同じ仕組みなんだ。ラジオは、放送局から電波で送られてきた音声を受信して、スピーカーから音を出しているよね。無線LANも同じように、電波を使ってデータを送受信しているんだよ。
ITを学びたい
なるほど、ラジオと同じ仕組みなんですね!でも、家の無線LANと隣の家の無線LANが混ざったりしないんですか?
IT専門家
それも鋭い指摘だね。それぞれの無線LANには固有の『名前』がついていて、その名前を使って区別しているんだ。だから、隣の家の無線LANと混ざることはないんだよ。家の鍵のように、それぞれの家だけが使えるようになっているんだね。
無線LANとは。
「情報技術」に関する言葉である「無線LAN」(ケーブルを使わずに、電波や赤外線を使って情報のやり取りをする、限られた範囲での情報共有の仕組み。別の言い方としては「ワイヤレスLAN」「無線LAN」「無線でつなぐ狭い範囲の情報網」などがある)について
無線LANとは
無線LANとは、文字通り電線を使わずに情報のやり取りをする仕組みのことです。機器同士を物理的に線で繋ぐ必要がないため、どこにでも設置できるという大きな利点があり、手軽に情報網を築くことができます。家庭や職場、公共の場所など、様々な場所で活用されており、現代の生活には欠かせない技術となっています。
無線LANは、電波や赤外線といった目に見えない通信技術を使って情報の送受信を行います。電波を使う無線LANは、世界共通の規則であるIEEE 802.11に基づいて作られており、一般的には「ワイファイ」という呼び名で広く知られています。ワイファイは無線LANの規格の一つであり、厳密には無線LANとワイファイは異なるものですが、普段は同じ意味で使われることがほとんどです。近年では、大容量の情報を速く送受信できる「ワイファイシックス」や「ワイファイシックスイー」が登場し、より快適な情報網環境を実現しています。また、赤外線を使う無線LANはIrDAという規則に基づいており、近距離での情報のやり取りに利用されます。
無線LANは、電線を使うLANと比べると、通信の速さが劣ることや、情報の安全を守る面で弱いといった欠点もあります。しかし、どこでも使えるという利便性の高さから、広く普及しています。最近では、暗号化技術の向上や、アクセスポイントのセキュリティ強化などにより、安全性の向上も図られています。今後も、技術の進歩によって、更なる高速化や安全性、安定性の向上が期待される技術です。
項目 | 内容 |
---|---|
無線LANとは | 電線を使わずに情報のやり取りをする仕組み。機器同士を物理的に線で繋ぐ必要がないため、どこにでも設置できる利点があり、手軽に情報網を築くことができる。 |
通信方式 | 電波、赤外線 |
電波を使う無線LAN | IEEE 802.11に基づいており、「ワイファイ」という呼び名で広く知られている。ワイファイは無線LANの規格の一つ。近年では、大容量の情報を速く送受信できる「ワイファイシックス」や「ワイファイシックスイー」が登場。 |
赤外線を使う無線LAN | IrDAという規則に基づいており、近距離での情報のやり取りに利用される。 |
無線LANの利点 | どこにでも使えるという利便性の高さ。 |
無線LANの欠点 | 有線LANと比べると、通信の速さが劣ること、情報の安全を守る面で弱いこと。 |
無線LANの現状と今後 | 暗号化技術の向上や、アクセスポイントのセキュリティ強化などにより、安全性の向上も図られている。今後、更なる高速化や安全性、安定性の向上が期待される。 |
無線LANの仕組み
無線LANとは、ケーブルを使わずに機器同士を無線でつなぐ技術のことです。家庭や職場、公共の場所など、様々な場所で利用されています。この技術を使うことで、パソコンや携帯電話、ゲーム機などをインターネットに接続したり、機器間でデータのやり取りをすることができます。
無線LANの仕組みの中心となるのは、無線LAN親機と呼ばれる機器です。無線LAN親機は、光回線やADSLなどのインターネット回線と接続され、家庭内などのネットワークとインターネットをつなぐ役割を担います。また、無線LAN親機は電波を発信し、この電波を通じて、パソコンや携帯電話などの無線LAN子機と通信を行います。
無線LAN子機は、無線LAN親機が発信する電波を受信することで、インターネットに接続したり、他の機器とデータのやり取りを行います。パソコンや携帯電話だけでなく、プリンターやゲーム機など、様々な機器が無線LAN子機として利用できます。
データの送受信には、特定の電波の帯域が使われます。日本では、主に2.4ギガヘルツ帯と5ギガヘルツ帯が使われています。2.4ギガヘルツ帯は障害物に強く、遠くまで電波が届きやすいという特徴があります。一方、5ギガヘルツ帯は通信速度が速く、電波干渉が少ないというメリットがあります。しかし、5ギガヘルツ帯は障害物に弱く、電波が届きにくいというデメリットもあります。
最近では、6ギガヘルツ帯を使う無線LAN規格も登場しています。6ギガヘルツ帯は、5ギガヘルツ帯よりもさらに高速な通信が可能で、今後ますます普及していくと考えられます。このように、無線LANは様々な周波数帯を利用することで、多様なニーズに対応しています。
項目 | 説明 |
---|---|
無線LAN | ケーブルを使わずに機器同士を無線でつなぐ技術 |
無線LAN親機 | インターネット回線と接続し、家庭内ネットワークとインターネットをつなぐ。電波を発信して無線LAN子機と通信する。 |
無線LAN子機 | 無線LAN親機が発信する電波を受信し、インターネットに接続したり、他の機器とデータのやり取りを行う。 |
2.4GHz帯 | 障害物に強く、遠くまで電波が届きやすい。 |
5GHz帯 | 通信速度が速く、電波干渉が少ないが、障害物に弱い。 |
6GHz帯 | 5GHz帯よりも高速な通信が可能。 |
無線LANの利点
無線LANには、ケーブル接続が必要ないという大きな利点があります。そのため、机の上や部屋の隅など、好きな場所に機器を設置することができます。ケーブルを壁に這わせる必要もなく、見た目がすっきりするだけでなく、配線工事の手間や費用も節約できます。
また、複数の機器を同時にインターネットに接続できる点も魅力です。家族みんなでそれぞれのパソコンや携帯電話を使ったり、職場で複数のパソコンをネットワークで繋いだり、といったことが簡単に実現できます。一人一台、インターネット回線を契約する必要がないため、通信費用を抑えることにも繋がります。
さらに、近年では街中の様々な場所で無線LANが使えるようになりました。喫茶店や駅、飛行場などで無線LANサービスが提供されているため、外出先でも気軽に携帯電話やパソコンで調べ物や仕事ができます。場所を選ばずにインターネットに接続できるため、大変便利です。
持ち運びできる無線LANの機械も登場しています。小型で電池で動くため、これ一台あれば外出先でも自分専用の無線LAN環境を作ることができます。旅行先や出張先でも、安全なインターネット環境を簡単に構築できるため、ビジネスマンや旅行者にとって心強い味方となっています。
このように、無線LANは、設置場所の自由度、複数機器の同時接続、公共の場での利用、持ち運びできる機械など、多くの利点を備えています。私たちの生活をより快適で便利にしてくれる技術と言えるでしょう。
メリット | 詳細 |
---|---|
設置場所の自由度 | ケーブル接続が不要なため、好きな場所に機器を設置できる。配線工事も不要。 |
複数機器の同時接続 | 家族や職場で複数機器を同時にインターネットに接続可能。インターネット回線も一つで済む。 |
公共の場での利用 | 喫茶店や駅、空港などで無線LANサービスが提供されているため、外出先でもインターネット利用が可能。 |
持ち運びできる機械 | 小型の無線LANルーターを持ち運ぶことで、外出先でも自分専用の無線LAN環境を構築可能。 |
無線LANの弱点
無線による地域連絡網、いわゆる無線LANは、配線工事の必要がなく手軽に利用できる利点がある一方で、いくつか注意すべき点もあります。まず、電線を用いた地域連絡網と比べて情報の伝達速度が遅いことが挙げられます。特に、同じように電波を利用する電子機器や家電製品などが周囲に多い場所では、電波同士が干渉し合い、通信速度が著しく低下する可能性があります。そのため、無線LANを利用する際は、周囲の電波環境に配慮することが重要です。また、情報の安全性を確保する上でも注意が必要です。無線LANは電波を通じて情報をやり取りするため、第三者に情報を盗み見られる危険性があります。これは、まるで手紙を公開の場で読み上げるようなものです。他の人に聞かれたくない内容は、しっかりと対策を講じる必要があります。具体的には、接続するための合言葉を設定したり、情報を暗号化したりするなど、セキュリティ対策を適切に行うことが重要です。不正なアクセスから情報を守り、安全性を確保しましょう。さらに、壁や家具などの障害物が多い場所では、電波が届きにくく、通信が不安定になることがあります。電波は、障害物に遮られると弱くなってしまう性質があるため、壁や家具が多い環境では、電波を中継する機器を設置するなどして、通信範囲を広げる工夫が必要です。また、無線LANの電波は、建物の構造や材質によっても影響を受けます。鉄筋コンクリート造の建物は、電波を通しにくい性質があるため、木造の建物に比べて電波が届きにくい場合があります。これらの点を踏まえ、利用環境に合わせた適切な設定と対策を行うことで、無線LANをより快適かつ安全に利用することができます。
メリット | デメリット | 対策 |
---|---|---|
配線工事不要で手軽に利用可能 | 有線LANと比べて通信速度が遅い | 周囲の電波環境に配慮する |
周囲の電子機器や家電製品との電波干渉で速度低下 | ||
第三者による盗聴のリスク | 接続用パスワードの設定、情報の暗号化などのセキュリティ対策 | |
壁や家具などの障害物で通信が不安定になる | 中継器を設置して通信範囲を広げる | |
建物の構造や材質によって電波が届きにくい | 利用環境に合わせた設定を行う |
無線LANの安全性
電波を使って情報のやり取りをする無線LANは、とても便利です。しかし、その手軽さの裏には、情報漏洩の危険性が潜んでいます。誰でも電波を拾えるという特性上、他人に通信内容を盗み見られたり、不正にネットワークに侵入される可能性があるからです。そのため、無線LANを使う際には、しっかりとした安全対策が必要です。
まず、無線LAN機器には暗号化技術が備わっています。これは、やり取りする情報を暗号に変換する仕組みです。暗号化には幾つかの種類がありますが、WPA2やWPA3といった強力な暗号方式を選ぶことが大切です。古い暗号方式は解読されやすい場合があるので、使わないようにしましょう。
次に、MACアドレス登録という方法も有効です。MACアドレスとは、無線LAN機器それぞれに割り当てられた固有の番号のようなものです。この番号を無線LAN機器に登録することで、許可した機器だけがネットワークに接続できるように制限できます。知らない機器が勝手に接続するのを防ぐことができるので、より安全性を高められます。
さらに、無線LAN機器の制御をする小さなプログラム(ファームウェア)を最新版に保つことも重要です。これは、いわば無線LAN機器の健康診断のようなものです。ファームウェアを更新することで、既に見つかっている弱点や欠陥を修正し、最新の安全対策を適用できます。こまめな更新を心掛け、常に安全な状態を維持しましょう。
このように、無線LANの安全性を確保するには、暗号化方式の選択、MACアドレス登録、ファームウェアの更新といった複数の対策を組み合わせることが重要です。少しの手間をかけるだけで、安心して無線LANを利用できる環境を築くことができます。
対策 | 説明 |
---|---|
暗号化技術 | 情報を暗号に変換する仕組み。WPA2やWPA3といった強力な暗号方式を選ぶ。 |
MACアドレス登録 | 無線LAN機器に固有の番号を登録し、許可した機器だけが接続できるように制限する。 |
ファームウェア更新 | 無線LAN機器の制御プログラムを最新版に更新し、既知の脆弱性を修正。 |