仮想LANでネットワークを分割
ITを学びたい
先生、『バーチャルLAN』ってよく聞くんですけど、一体何のことですか?
IT専門家
そうですね。『バーチャルLAN』、正式にはVLANと言いますが、これは、物理的なネットワーク機器を仮想的に複数のLANに分割する技術のことです。同じ場所に色んな部署の人がいても、VLANを使うことで、まるで別々の場所に設置されたLANを使っているように通信を分離できるんです。
ITを学びたい
なるほど。物理的には同じ場所にあるのに、仮想的に分割できるんですね。でも、どうしてそんなことをする必要があるんですか?
IT専門家
いい質問ですね。例えば、部署ごとにネットワークを分けてセキュリティを強化したり、通信を制限して混雑を防いだり、ネットワーク管理を簡単にするためなど、色々な利点があるんですよ。
バーチャルLANとは。
『仮想の専用回線』といった意味の『バーチャルLAN』(ブイランと読みます)について説明します。
仮想LANとは
建物の中に複数の会社が入居しているような環境を考えてみましょう。それぞれの会社は、他の会社と情報を共有することなく、安全に自分の会社のネットワークを使いたいはずです。しかし、物理的にそれぞれの会社ごとにネットワーク機器を設置するのは、費用も手間もかかります。このような時に役立つのが仮想LAN(仮想構内通信網)です。
仮想LANとは、一つの物理的なネットワーク機器を複数の会社で共有しながら、まるでそれぞれの会社が専用のネットワークを持っているかのように使える技術です。例えるなら、大きな部屋を間仕切りで区切って、複数の小さな部屋として使うようなものです。物理的な部屋は一つですが、間仕切りによってそれぞれ独立した空間として利用できます。仮想LANも同様に、物理的なネットワークは一つですが、論理的に分割することで複数の独立したネットワークとして機能します。
このように、仮想LANを利用することで、物理的な配線を変えることなく、それぞれの会社専用のネットワークを構築できます。そのため、配線にかかる費用や設置の手間を削減できます。また、他の会社のネットワークから情報を守ることができ、安全性も向上します。さらに、会社の移転や部署の変更などがあった場合でも、物理的な配線を変える必要がないため、柔軟にネットワーク構成を変更できます。
このように、仮想LANは、費用削減、安全性向上、柔軟性向上といった多くの利点を持つ、現代のネットワークには欠かせない技術です。
仮想LANのメリット | 説明 |
---|---|
費用削減 | 物理的なネットワーク機器を共有するため、機器の購入費用や配線費用を削減できる。 |
安全性向上 | 論理的にネットワークを分割するため、他の会社からの不正アクセスや情報漏えいを防ぐことができる。 |
柔軟性向上 | 物理的な配線を変えることなく、ネットワーク構成を変更できるため、会社の移転や部署の変更にも柔軟に対応できる。 |
仮想LANの仕組み
仮想構内網(仮想LAN)は、建物の構内網をあたかも複数の独立した小さな網に分割する技術です。これは、データの小さな塊(パケット)に、荷札のような役割を果たす識別子(タグ)を付けることで実現されます。このタグは、どの仮想構内網に所属するのかを示す情報を持っており、まるでマンションの部屋番号のように機能します。
手紙が正しい部屋番号に届くのと同様に、タグが付いたパケットは、同じ仮想構内網に所属する機器とのみ通信できます。例えば、101号室宛の手紙は101号室にしか届かないように、仮想構内網1宛のパケットは仮想構内網1に接続された機器にしか届きません。このようにして、異なる仮想構内網同士の通信は遮断され、高い安全性を確保できます。仮に一つの物理的な網の中に、営業部用、開発部用、経理部用といった複数の仮想構内網を構築すれば、各部署のデータは他の部署から隔離され、情報漏洩の心配を減らすことができます。
仮想構内網のもう一つの利点は、管理のしやすさです。管理者は、仮想構内網ごとに設定を変更できます。例えば、営業部ではインターネットへの接続を許可する一方、セキュリティを重視する開発部ではインターネットへの接続を制限するといった設定が、一つの物理的な網の中で実現できます。これは、それぞれの部署に必要な通信環境を柔軟に設定できることを意味し、効率的な網の運用につながります。全体を管理するのではなく、小さな単位で管理できるので、設定変更やトラブル対応も迅速に行えます。このように、仮想構内網は、安全性の向上と管理の効率化を実現する、現代の網構築には欠かせない技術となっています。
仮想LANのメリット | 仕組み | 具体例 |
---|---|---|
高い安全性 | データにタグを付けて仮想LANを識別し、異なる仮想LAN間の通信を遮断 | マンションの部屋番号のように、特定の仮想LAN宛のパケットは、その仮想LANに接続された機器のみが受信可能 |
管理のしやすさ | 仮想LANごとに設定変更が可能 | 営業部はインターネット接続を許可、開発部は制限といった設定を一つの物理網内で実現 |
設定変更やトラブル対応の迅速化 | 全体ではなく小さな単位で管理可能 | – |
仮想LANの利点
仮想区域ネットワーク(仮想LAN)には多くの利点があり、組織のネットワーク運用を効率化し、安全性を高めます。まず、仮想LANは配線を物理的に変更することなく、ネットワークを論理的に分割できます。これは、新しい部署の設置や組織変更の際に、配線工事の手間と費用を大幅に削減できます。従来のネットワークでは、部署の変更ごとに物理的な配線変更が必要でしたが、仮想LANでは設定変更のみで対応できるため、管理の手間も軽減され、貴重な時間と資源を他の業務に充てることができます。
次に、仮想LANはネットワークの安全性を高めます。部署ごとに異なる仮想LANを設定することで、各部署のデータを他の部署から隔離し、不正アクセスや情報漏えいのリスクを減らせます。例えば、人事部や経理部など機密性の高い情報を扱う部署は、他の部署から独立した仮想LANに配置することで、より強固なセキュリティを確保できます。また、各仮想LAN内でのみ情報交換が行われるため、ネットワーク全体への負荷も分散されます。
さらに、仮想LANは通信の効率を上げます。従来のネットワークでは、全ての通信がネットワーク全体に広がっていましたが、仮想LANでは通信範囲が各仮想LAN内に限定されます。これは、不要な情報が他の部署に流れることを防ぎ、ネットワーク全体の通信量を減らし、通信速度の向上に繋がります。結果として、業務効率の改善に貢献します。
最後に、仮想LANは変化への対応力を高めます。組織変更や部署移動が生じた場合でも、仮想LANの設定変更だけで容易に対応できます。迅速な対応は、業務の中断を最小限に抑え、組織の柔軟性を高めます。このように、仮想LANは、管理の簡素化、安全性の向上、通信効率の改善、柔軟な対応力など、多くの利点をもたらし、現代のネットワーク運用に不可欠な技術と言えるでしょう。
仮想LANの利点 | 説明 |
---|---|
物理的な配線変更不要 | ネットワークを論理的に分割できるため、部署の変更等に柔軟に対応可能。配線工事の手間と費用を削減し、管理の手間も軽減。 |
セキュリティの向上 | 部署ごとに仮想LANを設定することでデータを隔離し、不正アクセスや情報漏えいのリスクを軽減。 |
通信効率の向上 | 通信範囲を仮想LAN内に限定することで、ネットワーク全体の通信量を減らし、通信速度を向上。 |
変化への対応力向上 | 組織変更や部署移動に仮想LANの設定変更のみで対応可能。業務の中断を最小限に抑え、組織の柔軟性を向上。 |
仮想LANの種類
仮想構内通信網(仮想LAN)は、物理的な通信網機器を共用しながら、複数の独立した通信網のように運用できる技術です。この技術により、通信網の管理や安全対策を効率的に行うことが可能となります。仮想LANには、大きく分けて3つの種類があります。
一つ目は、差込口を基準とした仮想LANです。この方式は、通信網交換機のそれぞれの差込口に仮想LANを割り当てるという、最も単純な方法です。設定が容易であるため、小規模な通信網や、仮想LANの数が少ない場合に適しています。しかし、差込口ごとに設定が必要となるため、大規模な通信網では管理が煩雑になる可能性があります。また、利用者が差込口を移動した場合、仮想LANの設定変更が必要となる点も欠点と言えるでしょう。
二つ目は、荷札を基準とした仮想LANです。この方式は、データのまとまりに荷札を付けて仮想LANを識別します。そのため、利用者が差込口を移動しても、荷札によって仮想LANが維持されるため、柔軟な通信網構成が可能となります。また、通信網交換機の設定変更も最小限で済むため、管理の手間も軽減されます。この方式は、中規模から大規模な通信網、あるいは利用者の移動が多い環境に適しています。
三つ目は、通信規約を基準とした仮想LANです。この方式は、通信網層の通信規約情報に基づいて仮想LANを割り当てます。例えば、住所情報などを利用して自動的に仮想LANを割り当てることができます。そのため、利用者の移動や機器の変更に柔軟に対応できます。また、管理者が手動で仮想LANを割り当てる必要がないため、通信網の運用管理を自動化することも可能です。この方式は大規模な通信網や、複雑な通信網構成を持つ場合に適しています。
どの方式を採用するかは、通信網の規模や構成、運用方針によって慎重に検討する必要があります。それぞれの方式の特徴を理解し、自組織のニーズに合った方式を選ぶことが重要です。
仮想LANの種類 | 説明 | メリット | デメリット | 適した規模 |
---|---|---|---|---|
差込口を基準とした仮想LAN | 通信網交換機の差込口に仮想LANを割り当てる。最も単純な方法。 | 設定が容易。 | 差込口ごとに設定が必要。利用者移動時に設定変更が必要。 | 小規模、仮想LAN数が少ない場合。 |
荷札を基準とした仮想LAN | データに荷札を付けて仮想LANを識別。 | 利用者移動時の柔軟性。管理の手間軽減。 | – | 中規模~大規模、利用者移動が多い環境。 |
通信規約を基準とした仮想LAN | 通信網層の通信規約情報(例:住所情報)に基づいて仮想LANを割り当て。 | 移動や機器変更への柔軟性。運用管理の自動化。 | – | 大規模、複雑な通信網構成。 |
仮想LANの活用事例
仮想構内通信網(仮想LAN)は、まるで物理的に複数の通信網が存在するかのように、一つの通信網を論理的に分割する技術です。この技術は、企業の通信網だけでなく、様々な場所で活用されています。
例えば、学校では、生徒が使う通信網と、先生や職員が使う通信網を分けるために使われています。生徒が使う通信網では、学習に関係する情報や資料への接続を許可する一方、先生や職員が使う通信網では、校務システムや機密情報への接続を許可します。こうすることで、生徒が誤って重要な情報にアクセスすることを防ぎ、安全な学習環境を築くことができます。
病院では、患者の情報を扱う通信網と、病院職員が日々の業務で使う通信網を分けています。患者の情報は、プライバシー保護の観点から非常に重要であり、厳重な管理が必要です。仮想LANを使うことで、一般的な業務用通信網から患者情報にアクセスできないようにし、情報の漏えいや不正アクセスを防ぎます。
また、情報を保管・管理する場所である情報処理室では、利用者ごとに仮想LANを割り当てています。これは、利用者それぞれの情報を他の利用者から隔離するためです。利用者ごとに独立した通信網を提供することで、お互いの情報へのアクセスを制限し、高い安全性を確保しています。
このように、仮想LANは様々な場所で通信網の分割と安全確保に役立っています。近年では、情報を保管する場所が、自前の情報処理室から、必要な時に必要なだけ借りる、いわゆる雲のような場所に変わってきています。この雲のような場所でも仮想LANは活用されており、より柔軟で安全な通信網環境を実現しています。
場所 | 仮想LANの利用目的 | メリット |
---|---|---|
学校 | 生徒用と教職員用のネットワークを分離 | 生徒が重要な情報にアクセスすることを防ぎ、安全な学習環境を築く |
病院 | 患者情報用と病院職員用のネットワークを分離 | 一般的な業務用ネットワークから患者情報へのアクセスを防ぎ、情報の漏えいや不正アクセスを防止 |
情報処理室 | 利用者ごとに仮想LANを割り当て | 利用者ごとの情報へのアクセスを制限し、高い安全性を確保 |
クラウド環境 | 柔軟なネットワーク構成 | より柔軟で安全なネットワーク環境を実現 |