自社運用:オンプレミスの基礎知識

自社運用:オンプレミスの基礎知識

ITを学びたい

先生、「オンプレミス」って言葉の意味がよくわからないのですが、教えていただけますか?

IT専門家

はい。簡単に言うと、会社が自分のところでコンピュータやシステムを管理して使うやり方のことだよ。事務所の中にサーバを置いて、自分たちで管理するイメージだね。

ITを学びたい

なるほど。でも、これって昔は普通のことだったんですよね?どうしてわざわざ「オンプレミス」って言うんですか?

IT専門家

いい質問だね。昔はこれが当たり前だったから特別な名前はなかったんだ。でも、最近はインターネットを使って遠くにあるコンピュータを使う「クラウド」が普及してきたから、それに対して自分たちで管理するやり方を「オンプレミス」と呼ぶようになったんだよ。

on-premiseとは。

情報技術の用語で「オンプレミス」というものがあります。これは、会社などが情報システムの機器を自社で所有し、そこにソフトを入れて、自分で運用することを指します。以前は、情報システムを自社で運用するのが当たり前だったので、特にこのやり方を表す言葉はありませんでした。しかし最近は、インターネットを通して情報システムを遠隔で利用するクラウドコンピューティングなどのサービスが広まってきたため、自社で運用するやり方を示す「オンプレミス」という言葉が生まれました。「premise」の元々の意味は、「建物」や「敷地内」、「店内」などです。

はじめに

はじめに

仕事で使う道具の一つとして、なくてはならないものになった情報システム。これを動かすための仕組みには幾つか種類がありますが、近年よく聞く言葉に『雲』というものがあります。それと対比して、『自社運用』という言葉もよく聞くようになったのではないでしょうか。今回は、この自社運用型の情報システムについて、基本的なことから利点・欠点、そして『雲』との違いまで、詳しく説明していきます。情報システムの担当者でなくても、現代社会で働く上で知っておくと役に立つ知識です。ぜひ最後まで読んで理解を深めてください。

自社運用とは、情報システムに必要な機器すべてを自社で所有し、管理・運用する形態のことです。会社の事務所や、専用の部屋などに機器を設置し、自社の社員や委託した会社がシステムの管理・運用を行います。必要な機器には、計算機の本体である中央処理装置や情報を保存する記憶装置、情報を送受信するための周辺機器などがあります。また、これらの機器を動かすためのソフトウェアや、情報を守るための安全対策の仕組みも必要です。

自社運用には、情報システムを自由に使いこなせる安全管理を自社で徹底できるといった利点があります。一方で、機器の購入や維持管理に費用がかかること、専門知識を持った担当者が必要になるといった欠点もあります。

『雲』と比較すると、自社運用は初期費用が高額になりやすいですが、長期的に見ると費用を抑えられる場合もあります。また、情報の安全性を重視する場合や、特別な使い方をしたい場合は、自社運用が適しているといえます。

このように、自社運用には利点と欠点があり、『雲』とは異なる特徴を持っています。それぞれの仕組みの特徴を理解し、自社に最適な情報システムの運用形態を選択することが重要です。

項目 内容
自社運用とは 情報システムに必要な機器すべてを自社で所有し、管理・運用する形態
必要な機器 中央処理装置、記憶装置、周辺機器、ソフトウェア、安全対策の仕組み
利点 情報システムを自由に使いこなせる、安全管理を自社で徹底できる
欠点 機器の購入や維持管理に費用がかかる、専門知識を持った担当者が必要
クラウドとの比較 初期費用が高額になりやすいが、長期的に見ると費用を抑えられる場合もある。情報の安全性を重視する場合や、特別な使い方をしたい場合は、自社運用が適している。

自社運用とは

自社運用とは

自社運用とは、情報システムに必要な機器や道具、そして手順書などを全て自社で持ち、管理し、動かすやり方のことです。会社の事務所の中に計算機を置いて動かす様子を思い浮かべると分かりやすいでしょう。以前は、情報システムといえばこのやり方が普通でした。そのため、これといった特別な名前もありませんでした。ところが、雲のような、目に見えない場所で情報を扱うやり方が出てきてから、このやり方をはっきり示す必要が出てきました。そこで、『自社運用』という言葉が使われるようになりました。これは、『自分の敷地内』という意味で、自社の中で仕組みを動かすことを的確に表しています。

自社運用では、計算機や通信機器といった、目に見える機器だけでなく、それらを動かすための手順書や情報も自社で管理します。そのため、機器の入れ替えや手順の変更なども全て自社で決め、行うことができます。これは、会社の特別な事情や求めに合わせて、仕組みを細かく調整できるという長所につながります。また、情報が社外に出ないため、情報の安全性を保ちやすいという利点もあります。

一方で、自社運用には大きな費用がかかります。計算機や通信機器などの購入費、設置場所の確保、そして専門の担当者を雇うための人件費など、様々な費用が必要です。さらに、機器の老朽化や故障への対応、新しい技術への更新なども自社で行わなければなりません。これらの作業には、専門的な知識と技術が必要となるため、担当者への教育や研修も欠かせません。また、災害などで事務所が使えなくなった場合に備えて、別の場所に予備の仕組みを用意しておく必要もあります。これらの費用と手間を考えると、自社運用は負担が大きいと言えるでしょう。

項目 内容
定義 情報システムに必要な機器、道具、手順書などを全て自社で持ち、管理、運用する方法。
メリット
  • 会社の事情や求めに合わせて、仕組みを細かく調整できる。
  • 情報が社外に出ないため、情報の安全性を保ちやすい。
デメリット
  • 機器購入費、設置場所確保、人件費など、費用がかかる。
  • 機器の老朽化や故障対応、技術更新を自社で行う必要がある。
  • 専門知識と技術が必要なため、担当者への教育や研修が必要。
  • 災害対策として予備の仕組みを用意する必要がある。

自社運用の利点

自社運用の利点

自社で運用を行うことには様々な利点があります。まず第一に、情報管理の安全性をより高く維持できる点が挙げられます。社外に情報システムの管理を委託する場合、どうしても情報漏洩の危険性が高まります。自社でシステムを管理すれば、重要な情報を社内だけで扱うことができるため、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることが可能です。

第二に、会社の状況に合わせてシステムを柔軟に変更できる点も大きな利点です。会社の規模が大きくなったり、事業内容が変わったりするたびに、必要なシステムも変化します。自社運用であれば、こうした変化にも速やかに対応し、必要な機能をすぐに追加できます。外部委託の場合、変更手続きに時間がかかったり、費用が発生したりする場合もあります。自社運用であれば、こうした時間や費用のロスを削減できるのです。

さらに、通信の速度と安定性を自社で管理できる点もメリットです。通信速度が遅かったり、接続が不安定だったりすると、業務に支障をきたす恐れがあります。自社で管理すれば、常に最適な通信環境を維持し、業務の効率を高めることができます。また、障害発生時にも迅速な対応が可能です。外部委託の場合、対応に時間がかかることもありますが、自社運用であればすぐに問題解決に取り組むことができるため、業務への影響を最小限に抑えられます。

このように、自社運用には多くの利点があります。情報管理の安全性向上、システムの柔軟性向上、通信環境の最適化、迅速な障害対応など、会社にとって大きなメリットとなる要素が多いため、導入を検討する価値は大いにあると言えるでしょう。

メリット 説明
情報管理の安全性向上 重要な情報を社内だけで扱うことができるため、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることが可能
システムの柔軟性向上 会社の状況に合わせてシステムを柔軟に変更できる。変更手続きに時間がかかったり、費用が発生したりするのを削減できる。
通信環境の最適化 通信の速度と安定性を自社で管理できるため、常に最適な通信環境を維持し、業務の効率を高めることができる。
迅速な障害対応 障害発生時にも迅速な対応が可能で、業務への影響を最小限に抑えることができる。

自社運用の欠点

自社運用の欠点

自社で全てを管理する体制には、確かに利点もありますが、同時に様々な問題点も抱えています。まず、最初に多額の費用が必要となります。必要な機器類、例えば計算機や通信機器などを揃えるには大きな出費となります。加えて、使用する様々な道具のための利用許可を得るためにも費用が発生します。これらの初期費用は、事業を始める際の大きな負担となるでしょう。

次に、これらの機器を動かし続けるための維持管理や、何か問題が起きた際の対応にも費用がかかります。専門的な知識を持った担当者を雇う必要があるため、人件費も無視できません。もし社内に適切な人材がいなければ、外部の専門家に依頼する必要があり、更なる費用負担となります。また、常に最新の技術に対応するために、担当者の教育訓練にも継続的な投資が必要です。

三つ目に、時代の変化に対応することが難しくなる可能性があります。技術は常に進化しており、機器の更新や能力の向上には時間と費用がかかります。もし対応が遅れれば、他社に比べて競争力が低下する恐れがあります。

最後に、予期せぬ事態への備えも重要です。例えば、地震や洪水などの災害が発生した場合、自社で全ての対応をする必要があります。そのため、予備の機器を準備したり、安全な場所にデータを保管するための設備を用意したりする必要があり、これも大きな費用負担となります。万が一、災害によってシステムが停止してしまうと、事業に深刻な影響が出る可能性があるため、対策は不可欠です。これらの費用と労力を考慮すると、自社運用には慎重な検討が必要と言えるでしょう。

問題点 詳細
初期費用 計算機、通信機器などの購入費用、利用許可取得費用など、初期投資額が大きい。
維持管理費用 機器の維持管理、問題発生時の対応費用、専門知識を持つ担当者の人件費、外部専門家への依頼費用、担当者の教育訓練費用など、継続的な費用負担が発生する。
時代への対応の難しさ 技術の進化への対応、機器の更新、能力向上には時間と費用がかかり、対応が遅れると競争力低下につながる。
予期せぬ事態への備え 災害発生時の対応、予備機器の準備、安全なデータ保管設備の用意など、費用負担が大きく、システム停止による事業への影響も懸念される。

クラウドとの比較

クラウドとの比較

空と地の情報管理の仕方の違いについて考えてみましょう。空の情報管理、つまり「クラウドコンピューティング」とは、情報システムをインターネット越しに利用する方法です。必要な時にインターネットに接続して、情報を取り出したり、保存したりすることができます。まるで空にある雲から必要な時に雨を降らせるように、必要な時に情報を利用できるのです。

この方法の利点は、自社で大きな機械や多くの場所に情報を置く必要がないことです。そのため、最初の費用を抑えることができます。また、機械の管理や修理も提供する会社が行うため、専門の担当者を雇う必要もありません。さらに、必要な量に応じて情報を置く場所を増やすことができるので、とても便利です。

一方、地上の情報管理、つまり自社で情報システムを管理する場合は、情報管理をすべて自分で行うことになります。そのため、大きな機械や情報を置く場所が必要になり、最初の費用は高くなります。機械の管理や修理も自社で行う必要があり、専門の担当者を雇う必要があるかもしれません。しかし、すべての情報を自分で管理できるため、安心感があります。また、インターネットの状態に左右されることもありませんので、安定して情報を利用できます。

空の情報管理は、初期費用を抑えたい場合や、専門の担当者を雇う余裕がない場合に適しています。また、必要な時に必要なだけ情報量を増やしたい場合にも便利です。一方、地上の情報管理は、情報の安全性を重視する場合や、安定した情報利用を求める場合に適しています。どちらの方法が良いかは、それぞれの会社の状況や考え方によって異なります。大切なのは、それぞれの利点と欠点をよく理解し、自社に合った方法を選ぶことです。

項目 クラウドコンピューティング (空) 自社管理 (地)
情報システムの管理 インターネット越しに利用 自社で管理
初期費用 低い 高い
設備/場所 不要 必要
管理/修理 提供会社が行う 自社で行う
専門担当者 不要 必要(場合による)
容量の増減 柔軟 拡張性低い
安全性 ベンダー依存 自社で管理
安定性 インターネットに依存 安定している
メリット 初期費用抑制、メンテナンスフリー、柔軟な容量 高セキュリティ、安定稼働
デメリット セキュリティリスク、インターネット依存 高コスト、管理の手間
適したケース 初期費用を抑えたい、専門担当者を雇う余裕がない、必要な時に容量を増やしたい 情報の安全性を重視する、安定した利用を求める

まとめ

まとめ

情報システムをどこに置くか、これは会社にとって大きな決断です。大きく分けて、自社で機器を管理する「自社運用型」と、外部の事業者が提供するサービスを利用する「外部委託型」の二つの方法があります。自社運用型は、初期費用は大きくなりますが、長期的に見ると費用を抑えられる場合もあります。また、セキュリティ管理を自社で完全に制御できるため、情報漏洩のリスクを最小限に抑えたい企業に向いています。しかし、システムの構築や運用には専門的な知識が必要で、維持管理に手間がかかるという難点もあります。

一方、外部委託型は、初期費用を抑え、必要な時に必要な分だけ利用できるため、費用対効果が高いと言えます。また、専門の事業者がシステムの運用管理を行うため、自社で専門家を雇用する必要がなく、人的資源を他の業務に集中させることができます。ただし、セキュリティ管理を外部に委託することになるため、信頼できる事業者を選ぶことが重要です。また、インターネット回線に依存するため、回線の障害発生時はシステムが利用できなくなる可能性もあります。

近年は、これらの二つの方法を組み合わせた「混合型」も注目を集めています。これは、重要なデータは自社で管理し、その他のシステムは外部委託するという方法です。両方の利点を活かし、欠点を補うことで、より柔軟で効率的な運用が可能になります。情報システムの導入を検討する際は、自社の事業内容、必要な機能、予算、そしてセキュリティに対する考え方などをよく吟味し、それぞれのメリットとデメリットを比較検討した上で、最適な方法を選ぶことが大切です。

項目 自社運用型 外部委託型 混合型
初期費用
長期的な費用 場合によっては低い 高い場合もある
セキュリティ管理 自社で完全制御 外部委託 重要なデータは自社、その他は外部委託
運用管理 自社で実施(専門知識必要) 専門事業者が実施 自社と外部委託の組み合わせ
人的資源 専門家が必要 不要 一部必要
インターネット回線依存度 低い 高い
メリット セキュリティ管理の制御、長期的な費用抑制 初期費用抑制、運用管理の手間削減 両方のメリットを享受、柔軟で効率的な運用
デメリット 初期費用高、専門知識必要、維持管理の手間 セキュリティリスク、インターネット回線依存 システム連携の複雑さ