シリアルプリンターとその仕組み

シリアルプリンターとその仕組み

ITを学びたい

先生、『serial printer(シリアルプリンター)』って、どういう意味ですか?

IT専門家

『serial printer(シリアルプリンター)』とは、一文字ずつ、あるいは点ずつ印刷するプリンターのことだよ。たとえば、点で文字を作るプリンターや、インクを吹き付けて印刷するプリンターがこれにあたるね。

ITを学びたい

点で文字を作るプリンターやインクを吹き付けるプリンター…というと、昔のプリンターのイメージですか?

IT専門家

そうだね。今はあまり見かけないかもしれないけれど、以前は主流だったんだよ。一文字ずつ印刷するので、ページ全体を一度に印刷するプリンターに比べると少し時間がかかるんだ。

serial printerとは。

コンピューター関係の言葉で「シリアルプリンター」というものがあります。これは、一文字ずつ、あるいは点一つずつ印刷するプリンター全体を指す言葉です。点で印字するプリンターやインクを吹き付けて印刷するプリンターなどがこれに当たります。

シリアルプリンターとは

シリアルプリンターとは

文字や絵を紙に印刷する方法には、色々な種類があります。その中で、「連続印刷機」と呼ばれるものは、文字や絵を少しずつ、順番に印刷していく印刷機全体を指す言葉です。この名前は、情報の送られ方から来ています。まるで一列に並んだ人たちが順番に部屋に入っていくように、情報も一つずつ順番に送られて、印刷機で処理されます。

たとえば、点で文字や図形を作る「打点式印刷機」を想像してみてください。この印刷機は、小さな点々を打ち付けることで文字や絵を作っていきます。漢字の「一」を印刷する場合、左から右へ、点を一つずつ順番に打ち付けていく様子が目に浮かぶでしょう。他にも、細かいインクの粒を吹き付けて印刷する「噴出式印刷機」も連続印刷機の一種です。インクの粒は目に見えないほど小さいですが、やはり一つずつ順番に吹き付けられています。

一方で、一度に一行ずつ印刷する「行印刷機」は、連続印刷機とは仕組みが違います。大量の書類を素早く印刷する必要がある職場などで使われますが、一行分の情報をまとめて印刷機に送り、一度に印刷します。また、紙全体を一度に印刷する「全面印刷機」も、連続印刷機とは別の種類の印刷機です。このように、印刷の方法は様々ですが、連続印刷機は「一つずつ順番に印刷する」という点が大きな特徴です。

印刷機の種類 説明 連続印刷機?
打点式印刷機 点で文字や図形を作る。例:漢字の「一」を左から右へ点を一つずつ打つ。 Yes
噴出式印刷機 細かいインクの粒を吹き付けて印刷する。 Yes
行印刷機 一度に一行ずつ印刷する。 No
全面印刷機 紙全体を一度に印刷する。 No

ドットインパクトプリンターのしくみ

ドットインパクトプリンターのしくみ

点で描く印刷機、ドットインパクトプリンターは、小さな槌でリボンを叩くことで紙に点を打ち付け、文字や絵を描きます。この小さな槌はハンマーと呼ばれ、点の集合体で文字や図形を表現するため、どこか懐かしさを感じる独特な風合いの印刷になります。印字の速さは他の印刷方法に比べると劣りますが、複写伝票を一度に複数枚印刷できるという大きな利点があります。

カーボン紙を挟むことで、一度の印字で何枚も同じ内容の書類を作ることができ、仕事の効率を高めることができます。例えば、注文書とその控えを同時に作成したり、納品書と請求書を一度に印刷したりと、幅広く活用できます。一枚ずつ印刷する手間が省けるため、時間と労力の節約につながります。また、構造が単純であるため壊れにくく、長く使えるという点も魅力です。部品点数が少なく、複雑な機構を持たないため、故障のリスクが低く、安定した稼働が期待できます。さらに、消耗品であるリボンも比較的安価で入手しやすいという経済的なメリットもあります。

これらの利点から、ドットインパクトプリンターは今でも特定の場所で活躍しています。例えば、伝票発行の機会が多い運送会社や倉庫、あるいは長期間の保存が必要な書類を扱う官公庁や金融機関など、信頼性と複数枚の同時印刷という特性が求められる現場で重宝されています。速さよりも確実性、そして複数枚の同時印刷という機能は、今もなお多くの場所で必要とされているのです。

特徴 説明
印刷方式 ハンマーでリボンを叩き、紙に点を打ち付けて文字や絵を描く(ドットインパクト方式)
印刷速度 他の印刷方式に比べて遅い
複写機能 カーボン紙を使うことで複数枚の伝票を一度に印刷可能
耐久性 構造が単純で壊れにくい
コスト リボンが安価で入手しやすい
活用例 運送会社、倉庫、官公庁、金融機関など

インクジェットプリンターのしくみ

インクジェットプリンターのしくみ

インクを吹き付けて字や絵を描く機械、インクジェット印刷機は、細かいインクの粒を紙に吹き付けて模様を作ります。霧吹きで絵を描くように、ごく小さなインクの粒が、目に見えないほどの速さで紙に吹き付けられます。このインクの粒を吹き付ける小さな穴は「噴出口」と呼ばれ、細い針の先ほども小さいものです。この噴出口が紙の上を水平に動きながら、インクを吹き付けていきます。

インクジェット印刷機には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、小さなヒーターでインクを熱し、その勢いでインクを噴き出す方式です。まるで、小さな爆発を連続して起こしているようなものです。この方式は、比較的安価で、家庭用の印刷機に広く使われています。もう一つは、圧力を変化させることでインクを押し出す方式です。この方式は、より細かいインクの粒を吹き付けることができるため、写真の様な、きめ細やかな表現が得意です。

インクジェット印刷機は、色の濃淡を細かく調整することができます。薄い色から濃い色まで、インクの量を調整することで、色の深みを表現します。そのため、写真のような、色の変化が豊かな印刷に優れています。また、点で模様を作る衝撃式印刷機と比べると、動作音が静かです。家の中でも音を気にせず使えることも、広く使われている理由の一つです。

写真印刷だけでなく、書類作成など、様々な場面で活躍しています。手軽に美しい印刷ができるため、家庭だけでなく、職場でも広く使われています。最近では、印刷機の大きさも様々で、持ち運びできるほど小さなものもあります。これからも、技術の進歩とともに、更に使いやすく、高画質な印刷機へと進化していくことでしょう。

種類 方式 特徴 用途
インクジェット印刷機 加熱式 安価、家庭用 写真印刷、書類作成
圧力式 高画質、写真印刷向け

シリアルプリンターの利点

シリアルプリンターの利点

伝票や帳票を複写式で出力できるのが、昔ながらの針で印字する方式の印刷機の利点です。何枚も重ねた用紙に針で圧力をかけることで、一度に複写ができます。これは、運送状や納品書といった複写式帳票の作成に便利です。また、構造が単純で頑丈なので、工場や倉庫など、環境の厳しい場所でも問題なく使えます。さらに、インクを吹き付ける方式と比べて、ランニングコストが安いのも魅力です。専用のインクリボンは長持ちし、一枚あたりの印刷代を抑えることができます。

一方、インクを吹き付けるタイプの印刷機は、写真やイラストを鮮やかに印刷できます。家庭用として普及しているのは、このタイプの印刷機が多いです。色の表現力が豊かで、写真の微妙な色合いもきれいに再現できます。また、印刷音が静かなことも利点です。針を打ち付ける方式と比べると、動作音がかなり小さいため、周りの人に迷惑をかける心配がありません。さらに、近年は無線で接続できる機種も増えており、パソコンや携帯端末から手軽に印刷できるようになりました。

針を打ち付ける方式、インクを吹き付ける方式どちらの印刷機も、構造が比較的単純なため、製造にかかる費用を抑えられます。そのため、購入しやすい価格で販売されている機種が多く、気軽に印刷環境を整えることができます。目的に合わせて適切な方式の印刷機を選ぶことで、効率良く印刷作業を行うことができます。

項目 針式プリンター インクジェットプリンター
印刷方式 針で印字 インクを吹き付け
複写 可能 不可
耐久性 高い 低い
ランニングコスト 低い 高い
印刷品質 低い 高い
印刷音 大きい 小さい
無線接続 一部機種 多くの機種
価格 安い 安い

シリアルプリンターのこれから

シリアルプリンターのこれから

活版印刷機を思い起こさせるような、点で模様を打ち出す印刷機は、今でも特定の場所で活躍しています。何枚も重ねた伝票に一度に印字できるその仕組みは、事務作業を簡素化し、業務効率を高める上で、無くてはならないものとなっています。また、工場や倉庫など、温度や湿度の変化が激しい場所でも安定して使える丈夫さも大きな利点です。粉塵が舞うような厳しい環境下でも、故障することなく動き続けるその信頼性は、多くの現場で高く評価されています。今後も、こうした特殊な環境で活躍する印刷機として、一定の需要が見込まれています。

一方、家庭では、インクを吹き付けて文字や絵を描く印刷機が主流であり続けると考えられます。写真やイラストなどを鮮やかに印刷できる高い表現力は、他の印刷機にはない大きな魅力です。近年は、印刷の速さや仕上がりの美しさも向上し、より高性能な機種が登場しています。家庭で手軽に高品質な印刷ができるようになったことで、私たちの生活はより豊かになっています。しかし、印刷に使うインクの費用が高いという課題も残されています。この費用を抑えることができれば、更に多くの人々が気軽に印刷を楽しめるようになるでしょう。また、環境への影響も忘れてはなりません。製造過程で発生する廃棄物や、印刷に使用される資源の削減など、環境負荷を低減するための技術開発も重要な課題です。点で模様を打ち出す印刷機も、インクを吹き付けて印刷する機械も、それぞれの持ち味を活かしながら、技術革新を通して進化を続けていくでしょう。

項目 点字印刷機 インクジェット印刷機
用途 事務作業、工場、倉庫など 家庭
特徴 一度に複数枚印刷可能、耐久性が高い、信頼性が高い 写真やイラストを鮮やかに印刷可能、高性能化が進んでいる
メリット 業務効率向上、過酷な環境での使用可 高品質な印刷が手軽にできる
デメリット/課題 インクコストが高い、環境負荷
今後の展望 特定の分野での需要継続 技術革新による更なる進化