板状のコンピューター、タブレット端末
ITを学びたい
先生、「タブレット」って入力装置とコンピューターの種類、両方あるって意味ですよね?なんだかややこしいです。
IT専門家
そうだね、少しややこしいね。まず、一つ目の意味は板状の入力装置のことだよ。ペンを使って絵を描いたり、図形を作ったりするのに使うね。CADやデザインの仕事でよく使われているよ。
ITを学びたい
じゃあ、もう一つのコンピューターの種類のタブレットってどんなものですか?
IT専門家
それは、板状の画面を直接指で操作するコンピューターのことだよ。持ち運びができるノートパソコンのようなものだね。「タブレット端末」や「タブレットPC」などと呼ばれることもあるよ。最近は、こちらを指す場合が多いね。
tabletとは。
『タブレット』という言葉は、情報技術の分野で使われています。意味は二つあります。一つ目は、コンピューターに文字や図形を入力するための装置の一つです。板状の装置と、ペンかマウスのような道具でできています。板には位置を感知する部品が内蔵されていて、ペンの動きに合わせてコンピューターに情報が送られます。設計や製図、イラストを描く作業などで使われます。「図形入力板」とも呼ばれ、大きなものは「デジタイザー」と呼ばれます。二つ目の意味は、「タブレット型パソコン」または「タブレット端末」の略語です。詳しくは「タブレット型パソコン」や「タブレット端末」の説明をご覧ください。
タブレット端末とは
平らな板のような形をした携帯用の計算機のことを、タブレット端末と言います。まるで板をかたどったように薄く、軽く作られているため、どこにでも持ち運ぶことができます。机の上はもちろんのこと、ソファに座りながら、あるいは電車に乗りながらでも手軽に使うことができます。
この機器の大きな特徴は、画面に直接指で触れて操作する点です。画面に表示されている絵や文字に指で触れることで、様々な操作ができます。例えば、指先で画面を軽く叩けば項目を選択したり、指を滑らせれば画面を切り替えたりすることができます。また、機種によっては専用の筆記具を用いて、まるで紙に書くように文字や絵を描くことも可能です。
従来の計算機のように、文字を入力するための板や、矢印を動かすための装置は、基本的に接続せずに使います。これらの装置がない分、機器全体を小さく軽くすることができ、携帯性に優れています。
画面の大きさは、持ち運び用の電話機よりも大きく、机上用の計算機よりは小さいものが主流です。持ち運び用の電話機では画面が小さすぎて見づらい文字や画像も、タブレット端末なら快適に見ることができます。また、机上用の計算機ほど場所を取らないため、外出先でも気軽に使用できます。
この機器の使い道は実に様々です。例えば、電子書籍を読んだり、動画を見たり、情報の海を漂ったりすることができます。また、仕事で使う人も多く、説明資料の作成や表示、顧客の情報への接続などにも役立っています。最近では、処理能力が向上し、机上用の計算機に近い機能を持つ機種も増えてきており、ますます活躍の場を広げています。
特徴 | 説明 |
---|---|
形状 | 平らな板のような形をした携帯用の計算機 |
操作方法 | 画面に直接指で触れて操作(タッチ操作) 一部機種では専用の筆記具で文字や絵を描くことも可能 |
入力装置 | キーボードやマウスなどの入力装置は基本的に接続せずに使用する |
画面サイズ | 携帯電話より大きく、デスクトップパソコンより小さい |
用途 | 電子書籍、動画視聴、インターネット閲覧、資料作成、顧客情報へのアクセスなど |
将来性 | 処理能力が向上し、ますます活躍の場を広げている |
タブレット端末の種類
持ち運びに便利な板状のコンピューターであるタブレット端末は、大きく分けて無線と携帯電話回線で接続する二つの種類があります。一つは無線接続の機種で、無線LANを使って情報網に接続します。自宅や喫茶店など、無線LANが使える場所であればどこでも手軽に情報網を使えます。無線接続機種は、携帯電話回線を使う機種と比べて値段が安く、月額料金もかかりません。手軽に情報網を使いたい人に向いています。
もう一つは携帯電話回線接続の機種で、SIMカードと呼ばれる小さなICカードを差し込むことで、携帯電話の回線を通じて情報網に接続できます。無線LANがない場所でも情報網に接続できるため、外出先での利用に便利です。例えば、旅先で地図を見たり、電車の中で電子書籍を読んだり、仕事のメールを確認したりする際に役立ちます。常に情報網につながっていたい人に向いています。
携帯電話回線接続機種は無線接続機種に比べて値段が高く、毎月料金がかかります。また、利用できる情報量に制限がある場合もあります。情報網に接続できる場所の広さと引き換えに、費用がかかることを理解しておく必要があります。
このように、タブレット端末には無線接続と携帯電話回線接続の二つの種類があり、それぞれに利点と欠点があります。自分の使い方や使う場所、費用などを考えて、自分に合った機種を選ぶことが大切です。例えば、自宅で動画を見るだけなら無線接続機種で十分ですが、外出先で常に情報網を使いたい場合は携帯電話回線接続機種の方が便利です。購入前に自分の使い方をよく考えて、最適な一台を選びましょう。
項目 | 無線接続 | 携帯電話回線接続 |
---|---|---|
接続方法 | 無線LAN | 携帯電話回線(SIMカード) |
利用場所 | 無線LANが使える場所 | ほぼどこでも |
費用 | 安価、月額料金なし | 高価、月額料金あり |
データ通信量 | 制限なし | 制限あり(プランによる) |
メリット | 手軽、低コスト | 場所を選ばない |
デメリット | 利用場所が限定的 | 高コスト、通信量制限の可能性 |
向いている人 | 自宅など特定の場所で使う人 | 外出先で常に使いたい人 |
タブレット端末の利点
薄くて軽く、持ち運びに便利な形状が、タブレット端末の大きな魅力です。従来の携帯情報端末と比べて大型の画面を搭載しながらも、鞄にすっぽりと収まる程度の大きさと重さなので、気軽に持ち運ぶことができます。外出先での情報収集や、ちょっとした空き時間での動画視聴、電子書籍の読書など、場所を選ばずに活用できる点が優れています。
直感的な操作も、タブレット端末の大きな利点です。画面に指で直接触れることで、様々な操作を行うことができます。文字入力も画面上のキーボードを利用することで簡単に行えますし、写真や動画の閲覧、編集も指先で直感的に行うことができます。パソコンのように複雑な操作を覚える必要がないため、機械操作に慣れていない人でも手軽に利用できます。子供からお年寄りまで、幅広い世代が容易に使いこなせる点が魅力です。
起動速度の速さも、タブレット端末の使い勝手の良さを支えています。電源を入れてからすぐに使える状態になるため、急いで調べ物をしたい時や、ちょっとした空き時間に利用したい時にも、待つことなくすぐに利用できます。従来のパソコンのように、起動に数分かかるといったストレスもありません。使いたい時にすぐに使える利便性の高さは、忙しい現代社会において大きなメリットと言えるでしょう。
多様な用途に対応できることも、タブレット端末の魅力です。インターネットへの接続はもちろんのこと、電子書籍の読書、動画視聴、ゲーム、写真撮影、更にはビジネス用途での資料作成やプレゼンテーションなど、様々な用途に活用できます。一つの機器で多様な機能を果たせるため、複数の機器を持ち歩く必要がなく、荷物を減らせるという利点もあります。
このように、タブレット端末は持ち運びやすさ、操作の簡便さ、起動速度の速さ、多様な用途への対応といった多くの利点を兼ね備えており、幅広い人々の生活をより便利で豊かにするツールと言えるでしょう。
特徴 | 詳細 |
---|---|
持ち運びやすさ | 薄くて軽く、鞄にすっぽり収まる程度の大きさと重さで気軽に持ち運べる。外出先での情報収集、動画視聴、電子書籍の読書など、場所を選ばずに活用できる。 |
直感的な操作 | 画面に指で直接触れることで様々な操作が可能。文字入力、写真・動画の閲覧・編集も指先で直感的に行える。機械操作に慣れていない人でも手軽に利用できる。 |
起動速度の速さ | 電源を入れてからすぐに使える状態になる。急いで調べ物をしたい時や、ちょっとした空き時間に利用したい時にも、待つことなくすぐに利用できる。 |
多様な用途 | インターネット接続、電子書籍の読書、動画視聴、ゲーム、写真撮影、ビジネス用途での資料作成やプレゼンテーションなど、様々な用途に活用できる。複数の機器を持ち歩く必要がなく、荷物を減らせる。 |
タブレット端末の欠点
持ち運びしやすく、動画視聴やインターネット閲覧など様々な用途で使える便利な道具であるタブレット端末ですが、いくつかの弱点も抱えています。まず、文字を打ち込むのが難しいという点が挙げられます。画面に表示される文字盤を使って入力する方法は、パソコンのように物理的な押しボタンがあるキーボードに比べて、どうしても入力速度が遅くなってしまいます。特に、長い文章を作成する際には、この入力速度の遅さが大きな負担となることがあります。もちろん、別にキーボードを用意して接続すればこの問題は解決しますが、そうすると持ち運びが便利というタブレット端末の大きな利点が損なわれてしまいます。
次に、処理能力の低さも弱点として挙げられます。パソコンと比べると、タブレット端末は処理能力が低い機種も存在します。そのため、動画編集や複雑な計算など、高度な作業をするのにはあまり向いていません。そのような作業をする場合は、パソコンを使った方が作業効率が良いでしょう。
さらに、保存できるデータ量が少ないという問題点もあります。機種によっては保存容量が限られており、たくさんの写真や動画、書類などを保存したい場合には、別に記憶装置を用意する必要があるかもしれません。例えば、小型の記憶装置などを購入してタブレット端末に接続することで保存容量を増やすことができますが、追加費用が発生するというデメリットも生じます。このように、タブレット端末は便利な道具ですが、購入する際にはこれらの弱点も考慮に入れて、自分の使い方に合った機種を選ぶことが大切です。
弱点 | 詳細 | 対策 | 対策のデメリット |
---|---|---|---|
文字入力が難しい | 画面上のキーボードでは入力速度が遅い | 外付けキーボードを使用 | 持ち運びの利便性が低下 |
処理能力の低さ | 動画編集や複雑な計算に不向き | パソコンを使用 | – |
保存容量の少なさ | 写真、動画、書類の保存に限界がある | 外付け記憶装置を使用 | 追加費用が発生 |
タブレット端末の活用例
薄くて軽い板状のコンピューターであるタブレット端末は、様々な場面で活用され、私たちの暮らしを便利で豊かにしています。 家庭では、電子書籍を読んだり、動画を見たり、様々な情報を調べたりといった娯楽用途だけでなく、料理の作り方を調べたり、インターネットを通じて買い物をする際にも役立っています。家族で同じ画面を見ながら、旅行の計画を立てたり、思い出の写真を共有することもできます。
教育の場では、電子教科書や学習用の応用ソフトを使うことで、子供たちの学びへの意欲を高めることができます。動画や音声、動きのある資料を使うことで、より分かりやすく、楽しい授業が実現できます。また、一人ひとりの学習の進み具合に合わせた個別指導にも役立ちます。
仕事の場では、会議で説明資料を作成したり、顧客の情報にすぐにアクセスしたり、営業活動の道具として活用されています。持ち運びが簡単なので、外出先でも必要な情報にアクセスでき、仕事の効率を上げることができます。例えば、顧客先で商品を説明する際に、タブレット端末で見積書やカタログをすぐに提示することができます。
医療の場では、医師が患者の電子カルテを確認したり、患者に病状を分かりやすく説明したり、医療機器を操作する際にもタブレット端末が役立っています。検査結果を画像や動画で見せることで、患者は自分の病状をより深く理解することができます。また、介護の現場でも、記録の管理や情報共有に活用されています。このように、タブレット端末は様々な分野で活用され、私たちの生活を支えています。
場面 | 活用例 |
---|---|
家庭 |
|
教育 |
|
仕事 |
|
医療 |
|
介護 |
|
今後の展望
持ち運びしやすい板状の計算機は、この先も進歩し続けると考えられます。計算処理の速度が上がり、画面は大きくなり、折り畳める画面も出てくるなど、技術の進歩は止まりません。また、第五世代の無線通信網が広まることで、情報のやり取りは更に速くなり、気持ちよく使える情報網が整うでしょう。
人の考え方をまねた技術と組み合わせることで、更に高度な働きができるようになり、私たちの暮らしをもっと便利にしてくれると予想されます。例えば、音声で操作できる機能が進化すれば、文字入力の手間が省け、より直感的に操作できるようになるでしょう。また、翻訳機能の精度向上により、海外旅行でのコミュニケーションも円滑になることが期待されます。
画面に触れるだけで買い物ができたり、動画で遠くにいる家族と顔を見ながら話ができたりと、板状の計算機は単なる情報を見るだけの機械ではなくなります。様々な役割を担うようになり、私たちの生活を大きく変える可能性を秘めていると言えるでしょう。健康管理の分野でも活躍が期待されます。脈拍や体温、睡眠時間などを記録し、健康状態を管理するアプリが登場するでしょう。また、医師と患者を繋ぐオンライン診療も、板状の計算機を通じてより手軽に利用できるようになるでしょう。
このように、板状の計算機は様々な場面で活用され、私たちの生活に欠かせないものになるでしょう。今後、どのような技術革新が起こり、私たちの生活をどのように変えていくのか、期待が高まります。
分野 | 進化と利点 |
---|---|
基本性能 | 処理速度向上、画面大型化・折り畳み化 |
通信 | 第五世代無線通信網による高速化 |
操作性 | 音声操作進化、翻訳機能向上 |
機能・役割 | タッチ決済、動画通話、健康管理アプリ、オンライン診療 |