クラウドコンピューティング:手軽で便利な未来の計算

クラウドコンピューティング:手軽で便利な未来の計算

ITを学びたい

「インターネットを介したコンピューターの利用形態のひとつ」っていうクラウドコンピューティングって、具体的にはどういうことですか?

IT専門家

そうですね。例えば、自分が持っているパソコンの中に色々なソフトを入れて使ったり、写真や動画などを保存したりしていますよね?クラウドコンピューティングでは、そういったソフトやデータが、インターネット上の大きなコンピューター(サーバー)に置かれています。

ITを学びたい

自分のパソコンじゃなくて、インターネット上のコンピューターにあるんですか?

IT専門家

そうです。だから、自分のパソコンにソフトをインストールしたり、大きなデータを保存する場所を確保したりする必要がないんです。インターネットにつながる環境さえあれば、どこからでも自分のデータにアクセスして、ソフトを使うことができます。まるで、自分のデータやソフトがインターネットの雲の上に浮かんでいるように使えるので、「クラウド」コンピューティングと呼ばれているんですよ。

cloud computingとは。

インターネットを通じてコンピューターを使う方法の一つである『クラウドコンピューティング』について説明します。この方法は、利用者が行う作業を、ネットワーク上にあるサーバーで行う仕組みです。利用者は、自分でソフトウェアやハードウェアを持つ必要も管理する必要もなく、インターネットにつながる環境さえあれば使うことができます。ちなみに、『クラウド』は雲という意味です。目に見えないインターネットを、中身が見えない雲に例えたことからこのように呼ばれています。『クラウドコンピューティング』は略して『クラウド』と呼ばれることもあります。

概要

概要

従来の計算機利用は、利用者が自ら計算機や必要な道具類を用意し、整える必要がありました。計算機の置き場所を確保し、定期的に新しい道具に交換したり、不具合が起きれば自ら修理したりといった手間も欠かせませんでした。しかし、新たに興った計算機利用の形態である「雲の中の計算」は、これらの手間を全てなくしてくれます。まるで雲の上にあるかのように、目に見えない場所に置かれた計算機が、必要な作業を全て行ってくれるのです。

利用者は、網の目のように張り巡らされた通信網に繋がる環境さえあれば、自分の好きな場所で、好きな時に、必要な情報や作業の成果を得ることができます。場所に縛られることも、特定の計算機を使う必要もありません。自宅の計算機でも、持ち運びのできる小さな計算機でも、喫茶店の計算機でも、通信網に繋がっていれば何でも構いません。まるで、必要な情報や作業の成果が、いつでもどこでも雲から降ってくるかのような手軽さです。

この仕組を実現しているのが、通信網の向こう側に置かれた巨大な計算機群です。膨大な数の計算機が繋がり、常に稼働することで、膨大な量の情報を蓄積し、膨大な数の作業を同時に行うことができます。利用者は、その巨大な計算機の能力を、まるで自分のもののように利用できるのです。従来のように、高価な計算機や道具類を購入する必要はありません。必要な時に、必要な分だけ、通信網を通じて利用料を支払うだけで済むのです。

「雲の中の計算」は、計算機利用の未来の姿と言えるでしょう。場所や時間に縛られず、誰もが手軽に最新の計算機技術の恩恵を受けることができる、そんな未来がすぐそこまで来ているのです。

従来の計算機利用 雲の中の計算
利用者が計算機や道具を自ら用意・整備 計算機や道具の用意・整備は不要
計算機の置き場所確保、道具の交換・修理が必要 置き場所確保、道具の交換・修理は不要
特定の場所に縛られる 場所を選ばない
特定の計算機が必要 通信網に接続できる端末があれば利用可能
高価な計算機や道具の購入が必要 利用料を支払うだけで利用可能
巨大な計算機群が裏側で稼働

利点

利点

クラウド型の情報処理には、様々な良い点があります。まず、最初に必要なお金が少ないことが挙げられます。高額な処理をする機械や情報を取り扱う機械を買う必要がないので、使い始めるためのお金を大幅に減らすことができます。自社で情報処理をする機械を置く場所を用意する必要もなく、電気代などの維持費も抑えられます。

次に、管理の手間が省けることも大きな利点です。情報処理をする機械の管理や処理手順を新しくする作業は、提供する側がやってくれるので、使う側は面倒な作業から解放されます。本来であれば、専門の担当者を雇う必要があるこれらの作業を委託できるため、人件費の削減にも繋がります。さらに、機械の故障や不具合といったトラブルにも対応してくれるので、安心して利用できます。

加えて、場所や情報を見るための機械を選ばずに使えることも魅力です。家でも、外出先でも、必要な時に必要な情報にたどり着けるので、仕事の効率を上げることができます。場所を選ばない働き方は、従業員の満足度向上にも貢献し、優秀な人材の確保にも繋がります。

最後に、非常時にも情報が守られ、事業を続けられるという点も見逃せません。地震や火事などの災害で自社の情報処理をする機械が壊れてしまっても、クラウド上に保存された情報は無事です。すぐに復旧作業に取り掛かれるため、事業への影響を最小限に抑えられます。これらの利点を考えると、クラウド型の情報処理は、企業にとって非常に有効な選択肢と言えるでしょう。

メリット 説明
初期費用削減 高額な機器や場所が不要なため、初期費用を抑えることができます。
管理の手間削減 機器管理やアップデートは提供側が行うため、管理の手間が省けます。人件費削減にも繋がります。
場所を選ばない利用 場所やデバイスを選ばずにアクセスできるため、効率向上や従業員満足度向上に繋がります。
事業継続性 災害時でもデータが保護され、事業継続が可能になります。

種類

種類

空の上の計算機と言われる技術には、いくつかの種類があります。大きく分けて、提供される内容によって三つの種類に分類されます。それは「使用者向け提供(SaaS)」、「作る人向け提供(PaaS)」、「土台提供(IaaS)」の3つです。「使用者向け提供」は、インターネットを通して、既に完成された道具をそのまま利用できる種類です。例として、手紙を送る道具や文章を作る道具などが挙げられます。利用者は難しい設定などをせずとも、すぐに道具を使うことができます。次に、「作る人向け提供」は、道具を作るための場所を提供する種類です。利用者は、この場所で自分の作りたい道具を組み立てることができます。土台となる部分の準備や面倒な設定は提供者側がしてくれるため、利用者は道具作りに集中できます。最後に、「土台提供」は、道具を作るための材料や場所そのものを提供する種類です。利用者は、材料から自由に選んで、自分だけの場所を作り上げ、その上で道具を作ることができます。それぞれの場所には、建物の大きさや使える道具の種類など、様々な特徴があります。利用者は自分の目的に合わせて最適な場所を選ぶことができます。例えば、手紙を送ったり、文章を作ったりするだけであれば「使用者向け提供」を選びます。自分で新しい道具を作りたい場合は「作る人向け提供」を選びます。そして、自分だけの特別な場所を用意して、そこで自由に道具を作りたい場合は「土台提供」を選びます。このように、空の上の計算機は様々な種類があり、利用者の目的や技術の知識に合わせて最適な種類を選ぶことができます

種類 内容 説明
使用者向け提供 (SaaS) 完成された道具の利用 インターネットを通して、既に完成された道具をそのまま利用できる。難しい設定などをせずとも、すぐに道具を使うことができる。 手紙を送る道具、文章を作る道具
作る人向け提供 (PaaS) 道具を作るための場所の提供 道具を作るための場所を提供する。土台となる部分の準備や面倒な設定は提供者側がしてくれるため、利用者は道具作りに集中できる。
土台提供 (IaaS) 道具を作るための材料や場所そのものの提供 道具を作るための材料や場所そのものを提供する。利用者は、材料から自由に選んで、自分だけの場所を作り上げ、その上で道具を作ることができる。それぞれの場所には、建物の大きさや使える道具の種類など、様々な特徴がある。

課題

課題

空に浮かぶ雲のような計算機利用、とても便利ですが、いくつか注意しなければいけない点があります。まず、情報の安全を守る事が大切です。大事な資料を空の向こうにある場所に置くわけですから、情報が漏れてしまう危険があります。信頼できる業者を選び、しっかりとした対策を立てておく必要があります。また、常に空につながっていなければ使えないという問題もあります。もし繋がりが途切れてしまったら、使いたい時に使えなくなってしまいます。そのため、予備の手段を準備しておくことが重要です。さらに、業者によって提供の仕方が違うため、業者を変える時に、資料の移し替え作業が必要になる場合があります。まるでお店によって商品の並べ方が違うように、それぞれ使い勝手が異なるのです。新しいお店に慣れるまで少し時間がかかるように、新しい業者に変える際にも少し手間がかかります。空の向こうの計算機利用は確かに便利ですが、これらの点をよく理解し、賢く利用することが大切です。安全に、そして安心して使えるように、事前の準備と心構えを忘れないようにしましょう。

メリット デメリット 対策
空に浮かぶ雲のような計算機利用、とても便利 情報の漏洩リスク 信頼できる業者を選び、しっかりとした対策を立てる
ネットワーク接続が必須 予備の手段を準備する
業者による提供方式の違い、移行時の手間 業者変更時の手順を事前に確認

未来

未来

空の上に浮かぶデータ置き場をうまく活用すれば、私たちの暮らしや働き方は大きく変わっていくでしょう。この技術は、これからもどんどん進化していくと見られています。特に、人の知恵を機械にまねさせる技術や、身の回りのあらゆる物を網につなげる技術と組み合わせることで、今までにない、もっとすごいことができるようになるでしょう。

例えば、たくさんの情報を空の上のデータ置き場に集めて、細かく調べていくことで、新しい商売のやり方が生まれるかもしれません。インターネットにつながる物がどんどん増えれば、この技術を使う場面も増えていくでしょう。

家の中では、冷蔵庫の中身に合わせて、今日の晩ご飯を提案してくれるかもしれません。買い物に出かければ、今持っている服に合う服を勧めてくれるかもしれません。会社では、たくさんの資料をあっという間にまとめて、分かりやすい報告書を作ってくれるかもしれません。

今まで私たちがしていた面倒な作業を、機械が代わりにやってくれるようになるでしょう。そうすれば、私たちはもっと自分の好きなことや、創造的なことに時間を使うことができるようになります。空の上に浮かぶデータ置き場は、私たちの未来を明るく照らしてくれる、なくてはならない技術と言えるでしょう。

活用分野 具体的な例 メリット
ビジネス 新しい商売のやり方の創出
家庭 冷蔵庫の中身に合わせた晩ご飯の提案 家事の効率化
ショッピング 持っている服に合う服の提案 より良い購買体験
仕事 資料のまとめ、報告書作成 業務効率化、生産性向上
全般 面倒な作業からの解放 好きなこと、創造的な活動への時間確保

名称の由来

名称の由来

「計算機網の雲」とも呼ばれる「クラウドコンピューティング」。その名前の由来は、まさに空に浮かぶ雲と深い関わりがあります。私たちの頭上高く広がる雲のように、インターネットの構造は複雑で、利用者からはその実態が見えにくいものです。情報がどこにあるのか、どのように処理されているのか、詳しい仕組みは分からなくても、必要な時に必要な情報や機能を利用できるという点で、雲の中に隠されているかのようです。

情報をやり取りする仕組みを表す図、すなわち網の図においても、インターネットはしばしば雲の形で描かれます。この視覚的な表現も、「クラウド」という名称が定着した一因と言えるでしょう。雲の記号を使うことで、複雑なインターネットの仕組みを分かりやすく抽象化し、利用者は細部に囚われずにサービスを利用することに集中できます。

インターネットを通じて提供される様々な計算機サービス、例えば資料の保管場所、文章作成の機能、情報交換の場などは、すべてこの「雲」の中に存在すると考えられます。利用者はインターネットに接続することで、いつでもどこでもこれらのサービスにアクセスし、あたかも自分の計算機のように利用できます。これが「クラウドコンピューティング」と呼ばれる所以です。

「クラウド」という言葉は、本来「クラウドコンピューティング」の省略形ですが、今では「クラウド」だけで十分に意味が通じるほど広く使われています。とはいえ、正式な名前はあくまでも「クラウドコンピューティング」です。この名前には、最先端技術の革新性と、今後ますます広がる可能性が感じられます。まるで空に広がる雲のように、情報技術の世界も無限の可能性を秘めていると言えるでしょう。

キーワード 説明
クラウドコンピューティング インターネットを介して提供される様々な計算サービス。利用者からはその実態が見えにくいインターネット構造を雲に例えた名称。
クラウドの図示 情報のやり取りを表す図で、インターネットはしばしば雲の形で描かれる。複雑な仕組みを抽象化し、利用者は細部に囚われずにサービス利用に集中できる。
クラウドサービスの例 資料保管、文章作成、情報交換など。利用者はインターネット接続で、いつでもどこでもこれらのサービスにアクセスし、自分の計算機のように利用可能。
クラウドの語源 本来は「クラウドコンピューティング」の省略形。最先端技術の革新性と将来性を示唆。