パソコンの標準、PC/AT互換機とは?

パソコンの標準、PC/AT互換機とは?

ITを学びたい

先生、「PC/AT互換機」ってよく聞くんですけど、何のことかよく分かりません。教えてください。

IT専門家

ああ、それは昔、IBMという会社が出したパソコン「IBM PC/AT」と同じように動くパソコンのことだよ。簡単に言うと、他社がIBMの設計図を参考に作ったパソコンだね。

ITを学びたい

なるほど。でも、どうしてそんなに色々な会社が同じようなパソコンを作るんですか?

IT専門家

それはIBMが設計図を公開したからだよ。おかげでたくさんの会社がIBM PC/ATと互換性のあるパソコンや部品を作れるようになったんだ。特に日本では「DOS/V」っていう日本語対応のシステムが出てから、爆発的に普及したんだよ。

PC/AT互換機とは。

『パソコン/エーティー互換機』とは、1984年にアメリカの会社アイビーエムが売り出した『アイビーエムパソコン/エーティー』というパソコンと同じように使えるパソコン全体を指す言葉です。当時、アイビーエムはこのパソコンの設計図を公開したため、多くの会社が同じように動くパソコンや周辺機器、部品を作り始めました。日本では、1990年に日本語に対応した『ドス/ブイ』という基本ソフトが登場したことで、パソコン/エーティー互換機が広く使われるようになりました。そのため、パソコン/エーティー互換機は『ドス/ブイパソコン』とも呼ばれています。世界中で使われているパソコンのうち、マッキントッシュ以外のほとんどはパソコン/エーティー互換機で、事実上の標準となっています。略して『エーティー互換機』や『パソコン互換機』とも呼ばれ、『アイビーエムパソコン/エーティー互換機』と呼ばれることもあります。詳しくは『ドス/ブイ機』の項目をご覧ください。

始まり

始まり

皆さんが日々使っているパソコンの多くは、ピーシーエーティー互換機という種類のパソコンです。これは、1984年にIBM社が売り出した「IBM ピーシーエーティー」というパソコンと互換性がある、つまり同じように使えるパソコンのことを指します。

IBM ピーシーエーティーは、当時としてはとても革新的なパソコンでした。事務作業を効率化したり、複雑な計算をしたり、様々なことができました。しかし、IBM ピーシーエーティーが本当にすごいのは、その革新性だけではありません。IBM社はこのパソコンの設計図にあたるものを公開したのです。

一般的に、新しい機械を作った会社はその設計図を秘密にします。他社に真似されたくないからです。しかし、IBM社は違いました。IBM ピーシーエーティーの設計仕様を公開することで、様々な会社がIBM ピーシーエーティーと同じように動くパソコンや周辺機器、部品などを作ることができるようになりました。

まるで、誰でも同じ形のレゴブロックを作れるようにしたようなものです。すると、どうなるでしょうか。たくさんの会社がIBM ピーシーエーティー互換機を作り始めました。競争が激しくなり、パソコンの値段は下がり、性能は上がっていきました。また、様々な会社が部品を作るようになったので、パソコンを修理したり、改造したりすることも簡単になりました。

このIBM社の決断、設計仕様の公開が、後のパソコン業界に大きな影響を与えたのです。もしIBM社が設計仕様を公開していなかったら、今私たちが使っているパソコンは全く違う形になっていたかもしれません。それほど、IBM ピーシーエーティー互換機の存在は大きいのです。まるで、誰もが同じ言葉を話せるようになったことで、文化や技術が発展したように、パソコンの世界もIBM ピーシーエーティー互換機のおかげで大きく発展したと言えるでしょう。

IBM PC/AT互換機 1984年にIBM社が発売したIBM PC/ATと互換性を持つパソコン
IBM PC/ATの特徴 革新的で、事務作業の効率化、複雑な計算など様々なことができた
IBM社の決断 設計図(設計仕様)を公開
公開による影響
  • 他社が互換機や周辺機器、部品を製造
  • 競争激化による価格低下と性能向上
  • 修理や改造が容易に
結果 パソコン業界に大きな影響を与え、発展に貢献

普及のきっかけ

普及のきっかけ

一家に一台、パソコンがあるのが当たり前の時代になりましたが、かつてはパソコンを扱うのは一部の人に限られていました。日本語の表示や入力に苦労していた時代、転機となったのが1990年に登場した「DOS/V」という基本ソフトです。

基本ソフトとは、パソコンという機械を動かすための基本的な指示を出す役割を担うソフトです。ちょうど、人間が体を動かすのに脳が必要なのと同じように、パソコンが動くためには基本ソフトが不可欠です。DOS/Vが登場する以前は、日本語をパソコンで表示したり入力したりするのが非常に複雑で、専門的な知識が必要でした。そのため、パソコンは限られた人しか使うことができませんでした。

しかし、DOS/Vの登場によって、日本語の取り扱いが劇的に簡単になりました。専門知識がなくても、誰でも容易に日本語を入力し、画面に表示できるようになったのです。この革新的な変化は、パソコンをより多くの人にとって身近なものにしました。これまでパソコンに触れる機会がなかった人々も、DOS/Vのおかげでパソコンを使うことができるようになったのです。

DOS/Vは、PC/AT互換機と呼ばれる種類のパソコンで動きました。PC/AT互換機は、当時アメリカで普及していたIBM社のパソコンの規格を基に作られた互換性の高いパソコンのことです。DOS/Vが使えるパソコンのことを「DOS/Vパソコン」と呼ぶこともありました。DOS/VとPC/AT互換機の組み合わせは、日本のパソコン市場に大きな変革をもたらし、その後のパソコン普及の大きなきっかけとなりました。多くの人がパソコンを使うようになり、様々なソフトが開発されるなど、パソコンを取り巻く環境が急速に発展していったのです。

時代 状況 変化 結果
DOS/V以前 パソコンは一部の人しか扱えず、日本語の表示や入力は複雑で専門知識が必要だった。 DOS/Vが登場 日本語の取り扱いが劇的に簡単になり、誰でも容易に日本語の入出力ができるようになった。
DOS/V時代 PC/AT互換機でDOS/Vが動作。 DOS/VとPC/AT互換機の組み合わせ 日本のパソコン市場に大きな変革をもたらし、パソコン普及の大きなきっかけとなった。多くの人がパソコンを使うようになり、様々なソフトが開発されるなど、パソコンを取り巻く環境が急速に発展。

業界標準へ

業界標準へ

現在、世界中で使われているパソコンの大部分は、マッキントッシュと呼ばれる種類のパソコンを除けば、ピーシーエーティー互換機です。ピーシーエーティー互換機とは、簡単に言うと、アメリカの会社であるアイビーエム社が開発したピーシーエーティーというパソコンと互換性のあるパソコンのことです。つまり、多くの会社がピーシーエーティーと同じような仕組みを持つパソコンを作っているということです。言い換えれば、ピーシーエーティー互換機はパソコン業界の標準、いわば当たり前のように使われているものとなっています。これは、アイビーエム社がピーシーエーティーの設計図を公開したことが大きなきっかけとなりました。設計図が公開されたことで、たくさんの会社がパソコン作りに参加できるようになったのです。そして、多くの会社が参加したことで、会社同士の競争が生まれました。まるで運動会で徒競走をするように、より良いパソコンをより安く作ろうと、各社がしのぎを削ったのです。この競争のおかげで、パソコンの技術は急速に進歩しました。例えば、処理速度が速くなったり、記憶容量が増えたりと、様々な面で性能が向上したのです。それと同時に、競争はパソコンの価格を下げる効果ももたらしました。以前は高価で一部の人しか買えなかったパソコンが、より多くの人が買える値段になったのです。このように、技術の進歩と価格の低下によって、パソコンは様々な場所で活用されるようになりました。会社はもちろん、学校や家庭など、パソコンは今や私たちの生活に欠かせないものとなっています。

業界標準へ

様々な呼び方

様々な呼び方

「ピーシーエーティーごかんき」という、少し長い名前のパソコンの種類があります。これは、昔、会社の名前を略して「あいびーえむ」と呼ばれていた会社が出した、ある製品と互換性を持つように作られたパソコンです。この種類の機械は、色々な呼び方をされます。「エーティーごかんき」や「ピーシーごかんき」のように略して呼ばれることも多いです。正式な名前は「あいびーえむ ピーシーエーティーごかんき」ですが、日常会話では省略されることがほとんどです。

このように、様々な呼び方がありますが、どれも同じ種類のパソコンを指しています。まるで、同じ人を「山田さん」「山田太郎さん」「太郎ちゃん」と色々な呼び方をするようなものです。呼び方が変わっても、同じ人を指しているのと同じように、パソコンの呼び方が変わっても同じ種類のパソコンを指していることを理解しておくことが大切です。

少し話が変わりますが、「ドスブイ」という言葉をご存知でしょうか。これは、ある会社の出した基本となる仕組みの名前です。この仕組みが入っているパソコンは「ドスブイ パソコン」と呼ばれました。この「ドスブイ パソコン」も、実は「ピーシーエーティーごかんき」の一種なのです。つまり、「ドスブイ パソコン」も色々な呼び名で呼ばれる「ピーシーエーティーごかんき」の仲間ということです。色々な呼び名で混乱することもあるかもしれませんが、基本となる仕組みは同じということを覚えておきましょう。色々な方言で話していても、同じ国の人であるのと同じようなものです。少し複雑に感じるかもしれませんが、パソコンの世界では、このような色々な呼び方が存在することを覚えておくと便利です。

様々な呼び方

まとめ

まとめ

ひと昔前、事務仕事といえば書類を書いたり、計算したりするのが当たり前でした。こうした作業をより早く、正確に行うために計算機が登場し、その後、個人が使える小型の計算機、つまりパソコンが開発されました。中でも、事務机の上におけるような形をした「ピーシーエーティー互換機」というパソコンが世界中で広く使われるようになりました。

このパソコンは、アメリカの会社が作った「ピーシーエーティー」という機種の設計図を公開したことで、多くの会社が同じようなパソコンを作り始めました。すると、会社同士が競い合うようになり、新しい技術が次々と開発され、値段もどんどん安くなったのです。

さらに、「ドスブイ」という日本語が使えるようにする仕組みが登場したことで、日本でもこのパソコンが使いやすくなり、爆発的に普及しました。今では、家庭や職場、学校など、あらゆる場所で使われています。

「ピーシーエーティー互換機」以外にも、「ピーシー互換機」や「ドスブイ機」、「アイビーエム互換機」、「パソコン」など様々な呼び方がありますが、これらはどれも同じ種類のパソコンを指しています。少しややこしいかもしれませんが、覚えておくと便利です。

このように、ピーシーエーティー互換機の歴史を知ることで、現在のパソコン業界がどのように発展してきたのかを理解する助けになります。技術の進歩と競争、そして使いやすさが、パソコンを世界中に広めた大きな要因なのです。

時代 出来事 結果
事務作業は手作業 非効率
計算機登場 計算機の発明 作業の効率化
パソコン登場 PC/AT互換機の開発 個人での利用が可能に
PC/AT互換機の設計図公開 多くの会社がPC/AT互換機を製造 技術革新、価格低下
DOS/V登場 日本語が使えるように 日本での爆発的な普及
現在 家庭、職場、学校など様々な場所で利用

未来への影響

未来への影響

机の上の計算機、いわゆるパソコンは、今では誰もが使う道具となりました。その進化を支えてきた土台の一つに、ピーシーエーティー互換機があります。これは、ある会社が作ったパソコンの設計図が公開されたことで、多くの会社が同じ設計でパソコンを作るようになったことが始まりです。このおかげで、様々な会社が作った部品でも組み合わせることができ、パソコンの値段が下がり、多くの人が使えるようになったのです。

このピーシーエーティー互換機がもたらした影響は、共通の基準を作ったことにあります。どの会社のパソコンでも同じように使える、という共通の約束事ができたことで、ソフトや部品を作る会社も安心して開発を進めることができました。新しい技術が登場しても、この共通の基準に合わせることで、以前の機器とも問題なく使えるようにしなければなりません。これは、ピーシーエーティー互換機が築いた土台が、いかに広く深く根付いているかを示しています。

時代は常に進み、これからも新しい技術が次々と生まれてくるでしょう。しかし、ピーシーエーティー互換機の設計思想、つまり誰もが自由に組み合わせ、使えるようにするという考え方は、これからもずっとパソコン開発の重要な指針となるでしょう。まるで、大きな建物を支える基礎のように、目には見えないけれど無くてはならない存在であり続けるのです。未来のパソコンの姿を想像するとき、この歴史を理解することは、未来の技術を理解する上でも、とても大切なことと言えるでしょう。

キーワード 説明
ピーシーエーティー互換機 ある会社のパソコン設計図が公開され、多くの会社が同じ設計でパソコンを作るようになった。
共通の基準 どの会社のパソコンでも同じように使える共通の約束事。ソフトや部品を作る会社も安心して開発を進めることができた。
以前の機器とも問題なく使える 新しい技術が登場しても、共通の基準に合わせることで、以前の機器とも互換性を保つ。
ピーシーエーティー互換機の設計思想 誰もが自由に組み合わせ、使えるようにするという考え方。
目には見えないけれど無くてはならない存在 パソコン開発の土台となる重要な存在。
とても大切なこと 未来の技術を理解する上で、ピーシーエーティー互換機の歴史を理解することは重要。