アプリ連携の要:API入門

アプリ連携の要:API入門

ITを学びたい

先生、「応用プログラム接続口」(API)ってよく聞くんですけど、一体何でしょうか?

IT専門家

そうだね。「応用プログラム接続口」は、異なるソフト同士がやり取りするための窓口のようなものだよ。例えば、乗り換え案内アプリで電車の時刻表を見れるのは、そのアプリが鉄道会社の時刻表システムと「応用プログラム接続口」を通してデータのやり取りをしているからなんだ。

ITを学びたい

なるほど。アプリとシステムを繋ぐ窓口なんですね。でも、どうやって繋がるんですか?

IT専門家

良い質問だね。「応用プログラム接続口」には、あらかじめ決められた手順やデータの形式があって、それを守ってやり取りすることで、異なるシステム同士が連携できる仕組みになっているんだよ。 例えば、レストランの注文システムと配達システムがAPIで繋がっていれば、注文情報が自動的に配達システムに送られて、スムーズに配達ができるようになる、といった具合だね。

application programming interfaceとは。

「情報技術」に関する言葉である「応用プログラムインターフェース」(略してAPI)について

仕組み

仕組み

異なる機械仕掛けのやり取りを可能にするのが、応用機能組み合わせ口、つまりエーピーアイと呼ばれるものです。これは、様々な仕組みに共通の言葉や手順を決めておくことで、それぞれの仕組みがまるで一つの仕組みのように、協力して働くことを可能にします。

エーピーアイは、ある仕組みの一部を、他の仕組みから呼び出して使うための方法や、やり取りする情報の書式などを定めたものです。例えるなら、レストランで料理を注文する場面を考えてみましょう。お客さんがメニューを見て料理を選び、店員さんに注文を伝えます。この時、メニューがエーピーアイの役割を果たしています。メニューには、料理の名前や説明、価格などが記載されており、お客さんはメニューに従って注文することができます。店員さんは、注文された料理を厨房に伝え、料理が提供されます。このように、メニューがあることで、お客さんと厨房の間でスムーズなやり取りが可能になります。

エーピーアイも同様に、異なる仕組みの間で情報をやり取りするための共通の言葉を提供することで、円滑な連携を可能にしています。これにより、作り手は他の仕組みの機能を自分の仕組みに組み込むことが容易になり、作る手間や時間を省き、より良い仕組みを作ることができます。

エーピーアイは、今の世の中で広く使われており、様々な作業や道具で使われています。例えば、地図を見る道具で近くの飲食店を探すとき、飲食店の情報は、食べ物の案内をする場所のエーピーアイを使って得ていることがあります。また、仲間と繋がるための道具への書き込みを他の道具と共有する機能なども、エーピーアイによって実現されています。

エーピーアイを使うことで、作り手は全ての機能を一から作る必要がなくなり、作る時間を大幅に短縮できます。また、既に広く使われている機能を組み込むことで、仕組みの質を高めることにも繋がります。エーピーアイのおかげで、様々な作業や道具が繋がり、新しい価値を生み出すことが可能になります。これにより、使う人はより便利で様々な作業を利用できるようになります。エーピーアイは、今の社会の情報通信の発展に大きく貢献していると言えるでしょう。

APIの役割 異なる機械仕掛け(システム)のやり取りを可能にする。様々な仕組みに共通の言葉や手順(インターフェース)を提供し、連携を促進する。
APIの例え レストランのメニュー。お客(利用システム)はメニュー(API)を見て料理(機能)を選び、店員(仲介)に注文を伝える。
APIのメリット
  • 開発の手間と時間を削減できる。
  • 既存の機能を活用してシステムの質を高められる。
  • 様々なシステムの連携により、新しい価値を創造できる。
  • ユーザーにより便利で多様なサービスを提供できる。
APIの使用例
  • 地図アプリでの飲食店検索
  • SNSの連携機能

種類

種類

色々な種類がある仕組み連結の入り口について、代表的なものを取り上げて詳しく説明します。

まず、網の仕組み連結の入り口は、網を通じて情報をやり取りするためのものです。例えば、ある会社の情報を表示する画面から情報を取得したり、別の会社の画面に情報を送ったりするために使われます。この仕組みを使うことで、異なる会社の画面同士が情報をやり取りできるようになります。例えば、旅行の予約画面で、飛行機とホテルを同時に予約する場合、それぞれの会社の画面が網の仕組み連結の入り口を通じて情報をやり取りすることで、スムーズな予約が可能になります。

次に、集めた部品の仕組み連結の入り口は、特定の文字を書く道具で使える、色々な機能をまとめたものです。文字を書く人が集めた部品の仕組み連結の入り口を使うことで、複雑な処理を簡単に書くことができます。例えば、画面に綺麗な図形を描きたい場合、集めた部品の仕組み連結の入り口にある図形を描く機能を使えば、複雑な計算をすることなく簡単に図形を描くことができます。

また、基本となる道具の仕組み連結の入り口は、基本となる道具の機能を使うためのものです。例えば、情報の書き込みや読み込み、網への接続など、基本的な操作を行うために使われます。この仕組みを使うことで、文字を書く人は基本となる道具の機能を簡単に使うことができます。例えば、情報が入った箱を読み書きする場合、基本となる道具の仕組み連結の入り口の機能を使えば、複雑な手順を踏むことなく、簡単に読み書きができます。

これらの他にも、機械を動かすための仕組み連結の入り口や、特定の道具のための仕組み連結の入り口など、様々な種類があります。それぞれの仕組み連結の入り口は、特定の目的のために作られており、文字を書く人は必要に応じて適切な仕組み連結の入り口を選びます。仕組み連結の入り口の種類によって、使い方や情報の形式などが異なるため、文字を書く人は事前にそれぞれの仕組み連結の入り口の特徴を理解しておく必要があります。適切な仕組み連結の入り口を選ぶことで、道具を作る効率を高め、より多くの機能を持つ道具を作ることができます。

種類 説明
網の仕組み連結の入り口 網を通じて情報をやり取りするためのもの。異なる会社の画面同士が情報をやり取りできる。 旅行の予約画面で、飛行機とホテルを同時に予約する。
集めた部品の仕組み連結の入り口 特定の文字を書く道具で使える、色々な機能をまとめたもの。複雑な処理を簡単に書くことができる。 画面に綺麗な図形を描く。
基本となる道具の仕組み連結の入り口 基本となる道具の機能を使うためのもの。情報の書き込みや読み込み、網への接続など、基本的な操作を行う。 情報が入った箱を読み書きする。
その他 機械を動かすための仕組み連結の入り口や、特定の道具のための仕組み連結の入り口など。

利点

利点

便利な道具であるAPIを使うことには、たくさんの良い点があります。まず、作るのが速くなるという点です。APIを使うと、既に作られている機能をそのまま使うことができるので、作る人は最初から全部を作る必要がなくなり、作るのにかかる時間がとても短くなります。例えば、地図の機能を作りたい場合、APIを使えば、既に誰かが作った地図の機能をそのまま使うことができます。自分で一から地図の機能を作るよりも、ずっと早く地図の機能を自分の作るものに取り入れることができます。

次に、作るものの性能が良くなるという点です。APIを使うと、他のすごい機能を持つ道具の機能を簡単に組み合わせることができるので、作るものの性能を良くすることができます。例えば、翻訳の機能を作りたい場合、APIを使えば、既に誰かが作った高性能な翻訳の機能をそのまま使うことができます。自分で一から翻訳の機能を作るよりも、ずっと性能の良い翻訳機能を自分の作るものに取り入れることができます。

また、APIを使うと、色々なサービスや道具を繋げることができ、新しい価値を生み出すことができます。例えば、乗り物の予約サービスと地図のサービスをAPIで繋げば、利用者は乗り物を予約する時に、地図で場所を確認しながら予約をすることができるようになります。これにより、利用者はより便利で色々な種類のサービスを受けることができます。

さらに、APIは、色々な道具で使える共通の繋ぎ口を提供してくれるので、異なる仕組み同士を繋げることを簡単にしてくれます。これは、仕組み同士がうまく一緒に動くようにして、情報のやり取りをスムーズにしてくれます。例えば、異なる会社の作った会計ソフトと在庫管理ソフトをAPIで繋ぐことで、情報を自動的にやり取りすることができ、仕事の効率を上げることができます。

APIを使うことは、物を作るだけでなく、仕事の成長にも大きく役立ちます。APIをうまく使うことで、会社は新しい仕事を作り出し、他の会社に負けない力をつけることができます。APIは、これからの仕事のやり方を大きく変える力を持っていると言えるでしょう。

メリット 説明
開発スピードの向上 既存の機能を利用できるため、開発時間を短縮できる。 地図機能をAPIで実装することで、自作より早く組み込める。
パフォーマンスの向上 高性能な既存機能を組み込めるため、開発物の性能が向上する。 高性能な翻訳APIを利用することで、高品質な翻訳機能を容易に実装できる。
新たな価値の創造 異なるサービスやツールを連携させ、新たな価値を生み出せる。 乗り物予約サービスと地図サービスをAPI連携させ、利便性を向上。
システム連携の容易化 共通のインターフェースを提供するため、異なるシステム間の連携が容易になる。 異なる会社の会計ソフトと在庫管理ソフトをAPI連携させ、業務効率化。
ビジネス成長への貢献 API活用により、新たなビジネスチャンスを創出し、競争力を強化できる。

事例

事例

様々な道具を組み合わせることで、より便利な道具を作り出すことができます。これと同じように、異なる仕組みの計算機同士を繋げるための道具がAPIと呼ばれるものです。APIは、ある仕組みが持つ機能を手軽に利用できるようにする窓口のような役割を果たします。

例えば、天気予報の情報を表示する携帯端末用の道具を想像してみてください。この道具は、自分で天気の情報を集める代わりに、天気情報を専門に扱う仕組みから情報をもらっています。この時、情報をやり取りするために使われるのがAPIです。APIのおかげで、天気予報の道具を作る人は複雑な天気計算の仕組みを理解する必要がなく、表示の仕組みに集中できます。

地図表示の道具も、APIを利用した一例です。地図情報は非常に複雑で、膨大な量の情報を処理する必要があります。地図表示の道具は、地図情報を専門に扱う仕組みからAPIを通して必要な情報だけを受け取ります。これにより、地図の表示や経路検索といった機能を手軽に実現できます。

また、買い物をするための仕組みでもAPIは活躍しています。例えば、インターネット上で商品を買った際に、お金のやり取りを行うための仕組みがあります。買い物をする仕組みは、APIを通してこの仕組みと繋がることで、安全にお金のやり取りができます。

さらに、人と人をつなぐ仕組みでもAPIは重要な役割を担っています。例えば、ある仕組みの利用者が別の仕組みに登録している友達の一覧を取得するために、APIが使われています。

このように、APIは様々な仕組みを繋げることで、便利な道具や仕組みを生み出すことができます。APIの利用範囲は今後も広がり、私たちの生活はより便利で豊かなものになっていくでしょう。

道具/仕組み APIの役割 説明
天気予報アプリ 天気情報提供サービスとの連携 アプリ開発者は天気計算をせず、表示に集中できる
地図アプリ 地図情報提供サービスとの連携 複雑な地図情報を簡単に表示、経路検索などが可能
オンラインショッピング 決済サービスとの連携 安全な決済処理を実現
ソーシャルメディア 他サービスとの連携 異なるプラットフォームの友達リスト取得などが可能

将来

将来

様々な機器がつながる時代において、情報のやり取りをするための方法である「API」は、これからもっともっと重要になっていくと考えられます。特に、「モノのインターネット」や「人工知能」といった技術が発展していくにつれて、色々な機器やサービスが連携して動く必要性が高まっており、APIは中心的な役割を担うことになるでしょう。

例えば、家の電化製品などをインターネットでつないで便利にする「スマートホーム」を実現するには、家電やセンサーなど、多くの機器を連携させる必要があります。APIはこれらの機器同士が情報をやり取りするための大切な技術となります。例えば、照明を音声で操作する場合、音声認識サービスと照明機器をAPIがつないで、指示通りに照明を操作することを可能にします。

また、人工知能を使ったサービスでも、APIは重要な役割を担います。人工知能による画像認識や音声認識といった機能を他の応用ソフトに組み込むには、APIを通してこれらの機能を使う必要があります。例えば、写真に写っている物体を自動で認識する機能を、買い物の応用ソフトに組み込みたい場合、APIを使って画像認識サービスと連携させることで、簡単に実現できます。

さらに、APIは、会社の活動においても、ますます重要性を増していくでしょう。会社は、APIを通して自社のサービスや情報を外部に公開することで、新しい事業の機会を作り出し、競争力を高めることができます。APIを基盤とした「API経済」と呼ばれるように、APIを使った新しい商売の仕組みがこれからもっと発展していくと予想されます。例えば、地図情報を提供する会社がAPIを公開することで、他の会社はその地図情報を自社の配達サービスの応用ソフトに組み込むことができます。

APIは、これからの技術革新や事業の発展に欠かせない要素となり、私たちの暮らしをより便利で豊かなものにしていくでしょう。まるで、様々なサービスや機器を繋ぐ「接着剤」のような役割を果たし、私たちの生活をより快適にしてくれるのです。

領域 APIの役割 具体例
IoT (モノのインターネット) 様々な機器を連携させるための情報伝達手段 スマートホーム:音声認識サービスと照明機器をAPIがつなぎ、音声操作を可能にする
人工知能 (AI) AI機能を他のアプリケーションに組み込むためのインターフェース 画像認識APIをショッピングアプリに組み込み、商品認識機能を実現
ビジネス サービスや情報を外部に公開し、新たな事業機会を創出 地図情報APIを配達サービスアプリに組み込み、経路最適化機能を実現