家庭内電力線で手軽にネットワーク構築

家庭内電力線で手軽にネットワーク構築

ITを学びたい

先生、『電力線通信モデム』って、何ですか?なんか難しそうな名前ですね…

IT専門家

そうだね、名前は少し難しいね。簡単に言うと、コンセントを使ってインターネットにつなぐための機器だよ。家の中にインターネットの線を引かなくても、コンセントがあればインターネットが使えるようになるんだ。

ITを学びたい

コンセントでインターネット…? どういう仕組みなんですか?

IT専門家

電気の流れる線を使って、インターネットのデータも一緒に送るんだよ。だからコンセントにさすだけで、家じゅうどこでもインターネットにつながるようになるんだ。便利だね!

電力線通信モデムとは。

『情報技術』で使われている『電力線通信モデム』(別名:電力線通信接続機器)について

電力線通信モデムとは

電力線通信モデムとは

電力線通信変復調装置とは、家庭内に張り巡らされた電力線を使って情報交換を行う機器のことです。コンセントに差し込むだけで、面倒な設定なしに情報網に接続できる手軽さが大きな魅力です。

従来の無線通信では電波が届きにくい場所や、壁や床などの障害物が多い環境では、通信が不安定になることがありました。しかし、電力線通信変復調装置であれば、電力線が通っている場所であれば家中どこでも安定した通信を実現できます。また、通信線ケーブルを配線する必要がないため、設置工事の手間も省け、見た目もすっきりします。

電力線通信は、電気信号に変換した情報を電力線に乗せて送受信することで実現しています。家庭にすでに設置されている電力設備を有効活用して情報網を構築できるため、新たに通信線ケーブルを敷設する必要がなく、費用を抑えることにも繋がります。

近年では、高速通信に対応した製品も登場しており、動画の連続配信や対戦型の電子遊戯など、大容量の情報送受信が必要な用途にも活用が広がっています。以前は通信速度が遅いことが課題でしたが、技術の進歩により、快適に利用できるほどに向上しています。

このように、電力線通信変復調装置は、手軽に設置でき、安定した通信を実現できることから、様々な場面で役立つ便利な機器と言えるでしょう。

項目 説明
概要 家庭内電力線を使って情報交換を行う機器
メリット
  • コンセントに差し込むだけで設定不要
  • 家中どこでも安定した通信が可能
  • 通信線ケーブル不要で設置が簡単
  • 既存電力設備利用で費用を抑える
  • 高速通信対応製品で動画配信なども快適
従来の無線通信の課題 電波が届きにくい、障害物で通信が不安定
通信方式 電気信号に変換した情報を電力線に乗せて送受信

接続方法と設定

接続方法と設定

{電力線通信を使って機器を接続し、設定する方法を具体的に説明します。}まず、通信を行うための装置を二つ用意します。この装置を電力線通信モデムと呼びます。一つ目のモデムは、既にインターネットに繋がっている機器、例えば家庭にある無線電話の親機のような役割を持つ装置(ルーター)に繋ぎます。繋ぐには、網目状の線が外側にある通信線(LANケーブル)を使います。そして、モデムを壁にある電源差込口に差し込みます。次に、二つ目のモデムをインターネットに繋ぎたい機器の近くに置きます。例えば、机の上のパソコンや居間にあるテレビなどです。このモデムも同様に、電源差込口に差し込みます。ほとんどの製品では、これで接続は完了です。電源差込口に差し込むだけで、電気の配線を通して二つのモデムが繋がり、インターネットに繋がっている機器から、もう一つの機器へ通信ができるようになります。まるで、一本の目に見えない通信線で繋がっているかのようです。製品によっては、接続を確実にするために、モデムにあるボタンを押す必要があるものもあります。その場合は、製品に付属の説明書をよく読んで、書いてある通りに操作してください。設定がうまく行けば、パソコンやゲーム機、テレビなどをインターネットに繋ぐことができます。動画を見たり、みんなでゲームをしたり、様々なことができます。また、家にある複数のパソコンでファイルを共有することもできます。接続がうまくいっているかは、モデムにある小さなランプで確認できます。説明書を見て、接続状態を示すランプが点灯しているか確認しましょう。正しく接続されていれば、ランプが点灯しているはずです。

接続方法と設定

速度と通信範囲

速度と通信範囲

電気を通す線を使い、情報をやり取りする道具である電力線通信機器。この機器を使うと、家の中の電気配線を使って情報を送ることができるので、新たに線を引く必要がありません。便利な道具ですが、その速さと届く範囲には注意が必要です。

まず、情報の送る速さ、つまり通信速度についてです。箱に書いてある速さはあくまでも理想の状態での速さです。実際に使ってみると、電気の線の状態や周りの電気機器の影響で、速さが遅くなることがよくあります。家の中で使う分には、普段使いのネットや手紙のやり取りには問題ありません。しかし、綺麗な動画を見たり、時間を気にせず楽しめるゲームをしたりする際には、速さが足りなくて困ることもあります。

次に、どのくらい遠くまで届くか、つまり通信範囲についてです。これは家の電気配線の仕組みによって大きく変わります。同じ電気の道を辿っていれば届きますが、そうでなければ届かないこともあります。家の電気の道は、配電盤の中の遮断器で区切られています。この遮断器が別々だと、電気の道も別々なので、通信できません。また、たこ足配線や延長コードを使うと、通信速度が遅くなったり、通信が不安定になることがあるので、できるだけ避けた方が良いでしょう。

電力線通信機器を買う時は、速さと届く範囲をよく調べてから買うことが大切です。

項目 内容 注意点
通信速度 電気配線を使って情報を送受信
  • 表記速度は理想値
  • 実際の速度は配線状態や電気機器の影響を受ける
  • 高画質動画やオンラインゲームには不向きな場合も
通信範囲 家の電気配線の仕組みに依存
  • 同じ配電盤の回路内でのみ通信可能
  • 遮断器が別々だと通信不可
  • たこ足配線や延長コードは速度低下や不安定の原因
購入時の注意点 速度と通信範囲をよく確認

安全性と注意点

安全性と注意点

電気を使う通信機器の安全な使い方と気を付けるべき点について説明します。この機器は、家の中の電気の配線を使って情報をやり取りします。そのため、情報の安全を守る工夫が欠かせません。多くの機器には、情報を暗号化して見られないようにする機能が備わっています。具体的な設定方法は、それぞれの機器の説明書をよく読んでください。

この通信方式は、家の中の電気の配線を使うため、他の電気を使う機器の影響を受けることがあります。例えば、電子レンジや冷蔵庫など、たくさんの電気を使う機器を動かすと、通信の速さが遅くなったり、通信が不安定になることがあります。このようなときは、他の機器があまり電気を使わない時間帯に通信するか、電気の雑音を取り除く部品が付いたコンセントを使うなどの工夫が必要です。

また、この機器を使う場合は、地面に電気を通すための線が付いたコンセントを使うのがおすすめです。この線がないコンセントを使うと、他の電気機器の影響を受けやすくなるだけでなく、感電する危険性もあるので、注意が必要です。

さらに、この機器は家の中だけで使うものです。家の外の電気の配線には使えないので、気を付けてください。家の外に設置されている機器と通信したい場合は、無線通信など他の方法を検討する必要があります。

安全に使うために、機器の説明書をよく読んで、正しく設定し、使うようにしましょう。わからないことがあれば、販売店やメーカーに問い合わせることをおすすめします。適切な使い方をすることで、安全にそして快適に通信を楽しむことができます。

項目 内容
通信方式 家庭内電力線通信(PLC)
セキュリティ データ暗号化機能搭載(設定方法は機器の説明書を参照)
使用上の注意点 電子レンジや冷蔵庫など消費電力の大きい機器の使用時は通信速度低下や不安定になる可能性あり。
アース付きコンセントの使用推奨。
屋内専用(屋外使用不可)。
その他 不明点は販売店やメーカーに問い合わせ。
推奨事項 機器の説明書をよく読んで正しく設定・使用。

他の通信方式との比較

他の通信方式との比較

家の中で情報をやり取りする方法には、いくつか種類があります。それぞれに良い点と悪い点があるので、目的に合わせて最適なものを選ぶことが大切です。ここでは、電気の配線を使って通信する電力線通信と、無線で通信する無線通信、そしてケーブルで直接つなぐ有線通信を比べてみます。

まず、電力線通信の一番の利点は、家じゅうどこにいても、コンセントに差し込むだけで簡単にインターネットに接続できることです。無線通信のように電波が届きにくい場所でも、安定した通信が可能です。壁や床などの障害物も、それほど通信速度に影響しません。しかし、通信速度自体は無線通信や有線通信に比べると遅い場合が多いです。

次に、無線通信は、ケーブルが不要で、手軽に使えるのが魅力です。パソコンや携帯電話など、様々な機器を簡単にインターネットに接続できます。最近では、通信速度もかなり速くなってきています。ただし、壁や床などの障害物に弱く、電波が届きにくい場所では通信が不安定になることがあります。電子レンジなどの家電製品も、電波干渉を起こして通信速度を低下させる可能性があります。

最後に、有線通信は、通信速度が安定して速く、動画視聴やオンラインゲームなど、大容量のデータ通信に最適です。障害物の影響も受けません。しかし、機器と機器をケーブルで物理的に接続する必要があるため、配線の手間がかかります。また、ケーブルの長さによって接続できる範囲が制限されます。このように、それぞれの通信方式には得手不得手があります。動画を見たい、オンラインゲームをしたいといった高速通信が必要な場合は有線通信、配線が面倒で手軽にインターネットを使いたい場合は無線通信、そして安定した通信環境が必要な場合は電力線通信を選ぶと良いでしょう。

通信方式 メリット デメリット 適した用途
電力線通信 家じゅうどこにいても、コンセントに差し込むだけで簡単にインターネットに接続できる。壁や床などの障害物も、それほど通信速度に影響しない。 通信速度自体は無線通信や有線通信に比べると遅い場合が多い。 安定した通信環境が必要な場合
無線通信 ケーブルが不要で、手軽に使える。様々な機器を簡単にインターネットに接続できる。通信速度も速くなってきている。 壁や床などの障害物に弱く、電波が届きにくい場所では通信が不安定になる。家電製品の電波干渉で速度低下する可能性がある。 配線が面倒で手軽にインターネットを使いたい場合
有線通信 通信速度が安定して速い。障害物の影響を受けない。 機器と機器をケーブルで物理的に接続する必要があるため、配線の手間がかかる。ケーブルの長さによって接続できる範囲が制限される。 高速通信が必要な場合(動画視聴、オンラインゲームなど)