一度きりの記録、DVD+Rとは
ITを学びたい
先生、「DVD+R」って、普通のDVD-Rと何が違うんですか?
IT専門家
良い質問だね。どちらも一度だけ書き込みができるDVDだけど、作った団体が違うんだ。DVD+RはDVD+RWアライアンス、DVD-RはDVDフォーラムって団体が作った規格なんだよ。
ITを学びたい
へえ、そうなんですね。どっちの方がよく使われているんですか?
IT専門家
日本ではDVD-Rの方が主流だけど、海外ではDVD+Rの方がよく使われているんだよ。用途はどちらも同じで、ビデオやデータの保存に使われているね。
DVD+Rとは。
『DVD+R』とは、コンピュータ関係でよく使われる言葉で、DVDに一度だけ書き込める種類のDVDのことです。DVD+RWアライアンスという団体が作った規格で、DVDフォーラムという別の団体が作ったDVD-Rとは規格が違います。日本ではDVD-Rの方がよく使われていますが、海外ではDVD+Rの方が多く使われています。直径12cmのDVD+Rの場合、片面にだけ記録するタイプだと4.7GBのデータを記録できます。正式名称は「プラスR」です。ちなみに、DVD+RDLという種類もあり、こちらは片面に二層構造で記録するため、8.5GBのデータを記録できます。
記録型式の概要
一度だけ書き込みができる「追記型」と呼ばれる種類の光ディスクに「プラスアール」というものがあります。これは「プラスアール ダブルユー」と同じ仲間で、「プラスアール ダブルユー」を作る集まりが作ったものです。この光ディスクは、一度情報を書き込んだ後は、書き込んだものを変更したり消したりすることができません。そのため、大事な写真や動画、音楽などを保存するのに向いています。うっかり消してしまう心配がないので、保管しておくのに便利です。
よく似たものに「マイナスアール」というものがありますが、これは別の作り方で作られたもので、「プラスアール」とは違うものです。書き込む速さや間違いを直す働きなど、「プラスアール」の方が「マイナスアール」よりも良い点もあると言われています。しかし、日本では「マイナスアール」の方が多く使われていて、使う機械によっては「プラスアール」で書き込んだものを読めないものもあるので気を付ける必要があります。「プラスアール」を使う時は、使う機械が「プラスアール」に対応しているかを確認することが大切です。
この「プラスアール」は、一度しか書き込めないので、情報を何度も書き換えたりする用途には向きません。しかし、書き込んだ情報を後から変更できないという点が、大切な情報を安全に保管するという目的には適しています。そのため、書き換えの必要がない、大切な記録を保存するために使うのが良いでしょう。一度書き込んだら、その情報は半永久的に残すことができるので、将来にわたって情報を保存したい場合に最適な方法と言えます。
種類 | プラスR | マイナスR |
---|---|---|
性質 | 追記型光ディスク (一度書き込みのみ) | 追記型光ディスク (一度書き込みのみ) |
作成元 | +R/RWの開発団体 | 別団体 |
変更/削除 | 不可 | 不可 |
メリット | うっかり消去の心配がない、安全に保管できる | 日本で普及している |
デメリット | 対応機器が少ない | +Rと比べて性能面で劣る点がある |
書き込み速度/エラー訂正 | マイナスRより優れている | プラスRより劣る |
互換性 | 一部機器で非対応 | プラスR非対応機器あり |
用途 | 大切な写真、動画、音楽などの保存 | — |
注意点 | 使用する機器の対応確認 | — |
保存期間 | 半永久的 | — |
記憶容量と派生規格
直径およそ12センチの、よく見かける円盤型の記録媒体、プラスアール方式のディーブイディーについてお話します。片面に一層の記録層を持つ、もっとも基本的な種類のものは、およそ4.7ギガバイトの情報を記録できます。標準的な画質の動画であれば、だいたい2時間ほど記録できる容量です。音楽であれば、数百曲もの楽曲を保存できます。このため、個人が利用するには十分な容量と言えるでしょう。
しかし、記録したい情報がもっと多い場合はどうでしょうか。たとえば、高画質の動画を記録しようとすると、2時間にも満たないうちに容量がいっぱいになってしまいます。そんなときには、プラスアール方式ディーブイディーの派生規格である、プラスアール ディーエル方式のディーブイディーが便利です。ディーエルとは、二重層を意味する言葉の略称で、その名の通り、片面に二層の記録層を持つ構造となっています。この構造のおかげで、プラスアール ディーエル方式のディーブイディーは、およそ8.5ギガバイトもの大容量の情報を記録できます。これは、基本的なプラスアール方式のディーブイディーのおよそ2倍の容量です。高画質の動画はもちろん、大量の資料なども保存できます。
ただし、注意しなければならない点があります。それは、プラスアール ディーエル方式のディーブイディーを使うには、対応した機器が必要だということです。基本的なプラスアール方式のディーブイディーに対応していても、プラスアール ディーエル方式に対応していない機器も存在します。ですから、大容量の情報を扱いたい場合は、使用する機器がプラスアール ディーエル方式に対応しているかどうかを確認することが重要です。対応していない機器にプラスアール ディーエル方式のディーブイディーを入れても、正しく読み込めない可能性があります。
項目 | プラスR | プラスR DL |
---|---|---|
記録層 | 片面一層 | 片面二層 |
容量 | 約4.7GB | 約8.5GB |
記録時間(標準画質) | 約2時間 | 約4時間(概算) |
対応機器 | DVD-R対応機器 | DVD-R DL対応機器(DVD-R対応機器でもDL非対応機器あり) |
記録方式の比較
情報を書き込むための円盤、「デジタル多用途円盤」には、様々な種類があります。その中でも、一度だけ情報を書き込める「追記型」と呼ばれるものには、「プラスアール」と「マイナスアール」という二つの方式があります。どちらも見た目は同じ円盤ですが、作られた団体や細かい仕組みが違います。
「プラスアール」は、「プラスアールダブリューアライアンス」という団体が作った方式です。一方、「マイナスアール」は、「デジタル多用途円盤フォーラム」という団体が作った方式です。日本では、「マイナスアール」の方が広く使われており、多くの機器で再生できます。街の電気屋さんで売られている機器のほとんどは、「マイナスアール」に対応しています。逆に、「プラスアール」は、ヨーロッパなどの海外でよく使われています。そのため、日本で「プラスアール」を使う場合は、再生する機器が対応しているか確認が必要です。対応していないと、再生できないといった問題が起こる可能性があります。
どちらの方式を選ぶかは、使う機器や値段、売られている数などを考えて決める必要があります。特に、古い機器を使っている場合は、「マイナスアール」を選んだ方が安全です。新しい機器であれば、たいていどちらの方式にも対応しているので、問題なく再生できます。
最近では、何度も情報を書き換えられる「書き換え型」や、さらに容量の大きい「ブルーレイディスク」なども普及しています。これらの新しい技術も、機器への対応や価格などを比較検討し、自分に合ったものを選ぶことが大切です。新しい技術は便利ですが、古い機器では使えない場合もあるので注意が必要です。
項目 | プラスアール | マイナスアール |
---|---|---|
開発団体 | プラスアールダブリューアライアンス | デジタル多用途円盤フォーラム |
普及地域 | ヨーロッパなど海外 | 日本 |
機器対応 | 対応機器の確認が必要 | 多くの機器で再生可能 |
その他 | 古い機器で安全に使える |
正式名称と記録の仕組み
「プラスアール」が正式名称である、DVD+R。名称に含まれるプラスの記号は、正式名称の一部です。プラスアールという正式名称をしっかり覚えておきましょう。この記録媒体は、レーザー光を用いて情報を記録します。強い光をディスクに当てることで、表面に変化を起こし、情報を刻み込む仕組みです。
情報を記録する際は、レーザー光をディスクの記録面に照射します。すると、レーザー光が当たった部分の記録層は、光の影響を受けて性質が変わります。この変化によって、0と1のデジタル情報が記録されるのです。一度記録した情報は、再びレーザー光を当てても変化しません。つまり、情報を上書きしたり、消したりすることはできません。一度だけ情報を書き込める、これがプラスアールの特徴です。
この仕組みは、記録した内容を安全に保存する上で重要な役割を担っています。一度書き込んだ情報は変更できないため、うっかり消してしまうといった事故を防ぐことができます。また、勝手に情報を書き換えられる心配もありません。そのため、大切な情報を安全に保管したい場合に、プラスアールは有効な手段となります。
プラスアールは、レーザー光による記録という仕組みを用いることで、確実な記録と安全な保存を実現しています。一度きりの書き込みという特徴は、情報の保全という観点から見ると、大きな利点と言えるでしょう。正式名称である「プラスアール」には、このような技術的な背景と利点が込められているのです。
項目 | 説明 |
---|---|
正式名称 | プラスアール(プラスの記号を含む) |
記録方式 | レーザー光を用いて情報を記録 |
記録原理 | レーザー光をディスクに照射し、記録層の性質を変化させることで0と1のデジタル情報を記録 |
記録特性 | 一度書き込んだ情報は変更不可(上書き、消去不可) |
利点 |
|
活用場面の考察
一度だけ記録ができるという特徴を持つ追記型デジタル多用途ディスク(DVD+R)は、大切な情報を守るための様々な場面で役立ちます。例えば、家族旅行で撮影した写真や動画、心に響く音楽といった、かけがえのない思い出を記録するのに最適です。うっかり消去してしまう心配がないため、大切な思い出を安全に保管することができます。
また、仕事で作成した資料や発表資料の保管にも適しています。一度記録した情報は変更できないため、情報の正確さを保つ上で非常に重要です。過去の資料をそのままの形で保存しておくことで、後から見返す際にも安心して利用できます。
さらに、追記型デジタル多用途ディスクは、配布用の資料を作成する際にも役立ちます。会議やセミナーなどで配布する資料を記録しておけば、参加者に変更されることなく、確実に情報を伝えることができます。
ただし、追記型デジタル多用途ディスクは、一度記録すると書き換えができないという特性があります。そのため、常に最新の情報に更新する必要がある資料の保管にはあまり向きません。そのような場合は、書き換え可能な追記型書き換え可能デジタル多用途ディスク(DVD+RW)や携帯型の記憶装置など、他の記録方法を検討する必要があります。
用途に合わせて最適な記録方法を選ぶことが、情報を安全かつ効率的に管理するために重要です。また、長期間にわたって情報を保存する場合は、温度や湿度の高い場所を避け、適切な環境で保管する必要があります。直射日光や埃を避け、専用のケースに入れて保管することで、記録面の劣化を防ぎ、長期間にわたって情報を保存することができます。
特徴 | メリット | 用途例 | 注意点 |
---|---|---|---|
一度だけ記録可能 追記型 |
うっかり消去の心配なし 情報の正確さを保つ 変更されずに確実に情報伝達 |
家族旅行の思い出記録 仕事資料、発表資料の保管 配布用資料の作成 |
一度記録すると書き換え不可 常に最新の情報更新には不向き DVD+RWなど他の記録方法を検討 |
長期間保存可能 | 適切な環境での保管が必要 |